矢吹明紀(フリーランスモータージャーナリスト)の記事一覧
日本大学文理学部卒。歴史を踏まえた上での技術解説やストーリーを深掘りする執筆スタイルが特徴。執筆モットーは「温故知新」。歴史こそ今につながるヒントの宝庫なり。『カーエレクトロニクスのしくみがよくわかる本』『スバル水平対向エンジン40年の歴史』など著書多数。
-
ハイオク表示不正から約3年 ガソリン高騰の今こそ「オクタン価」を学べ
-
最近「ミニバン」「SUV」「トールワゴン」ばかり見かけるワケ かつての“カッコいいクルマ”はどこへいったのか?
-
率直に言う 新型「ランドクルーザー」は、トヨタによる「LCプライド」の奪還である
-
トヨタ、コロナ後の業績回復も 全然油断できない「中国事情」
-
ランドクルーザーはなぜ「盗難被害」に遭うのか? 2年連続ワースト1、年間450台という現実
-
「エンジン音」にこだわるのは時代遅れの“ノスタルジー”か、はたまた新たな価値創出か? EV隆盛時代に考える
-
辛口の「自動車評論家」はなぜ消えたのか 読者も怒り心頭? 背景にあったメディア業界の笑えない窮状とは
-
昭和~平成の「モテるクルマ」とは結局何だったのか? 日本が元気だったあの頃、人気車事情を振り返る
-
迷惑なだけじゃない 「違法駐車」が日本経済に及ぼす悪影響をご存じか
-
まずはテスラに追いつけ 「ギガキャスト採用」で見えてきた、トヨタ・ホンダの本気度、日本メーカーのEV転換は吉と出るか凶と出るか
-
全固体電池ばかり注目してはいけない! トヨタ発表で垣間見えたリチウムイオン電池「商品性向上」の可能性、今後のBEV戦略を予想する
-
トヨタ「水素ファクトリー」新設は何を意味するのか? 欧中との提携強化で商用車メイン予想、全方位外交の行く先とは
-
日野・三菱ふそう経営統合へ ファン多い「トラックブランド」本当に維持されるのか? ジェイ・バス動向も見逃せない
-
テスラと韓国政府が急接近? ユン大統領ギガファクトリー誘致に前向きも、原材料確保がネックか 国内メディア論調も真っ二つの現実
-
ホンダF1復帰に感じる疑念と矛盾 40年「エンジン車全廃」いずこへ、ビジネスとしてのF1に正当性はあるのか
-
トヨタ、売上高が過去最高 「内燃 = 悪」レッテルを自力で剥離、BEV「150万台」ブチ上げももはや織り込み済だったのか
-
燃料電池車の本命は「大型トラック」 ホンダ・トヨタはなぜ他社との協業に注力するのか?
-
「僕はガソリン臭いクルマが好き」 2019年・豊田章男氏の“本音”にみる自動車メーカーの理想と現実、EV礼賛社会で考える
-
日産「リーフ」米EV優遇対象外も、感情的反発はナンセンス! 米国はなぜ自国優遇策を導入したのか まず熟考すべきだ
-
オートマ限定者が“熟練ドライバー”に大変身? いま、トラックの操作性が増しているワケ