矢吹明紀(フリーランスモータージャーナリスト)の記事一覧
日本大学文理学部卒。歴史を踏まえた上での技術解説やストーリーを深掘りする執筆スタイルが特徴。執筆モットーは「温故知新」。歴史こそ今につながるヒントの宝庫なり。『カーエレクトロニクスのしくみがよくわかる本』『スバル水平対向エンジン40年の歴史』など著書多数。
-
テスラと韓国政府が急接近? ユン大統領ギガファクトリー誘致に前向きも、原材料確保がネックか 国内メディア論調も真っ二つの現実
-
ホンダF1復帰に感じる疑念と矛盾 40年「エンジン車全廃」いずこへ、ビジネスとしてのF1に正当性はあるのか
-
トヨタ、売上高が過去最高 「内燃 = 悪」レッテルを自力で剥離、BEV「150万台」ブチ上げももはや織り込み済だったのか
-
燃料電池車の本命は「大型トラック」 ホンダ・トヨタはなぜ他社との協業に注力するのか?
-
「僕はガソリン臭いクルマが好き」 2019年・豊田章男氏の“本音”にみる自動車メーカーの理想と現実、EV礼賛社会で考える
-
日産「リーフ」米EV優遇対象外も、感情的反発はナンセンス! 米国はなぜ自国優遇策を導入したのか まず熟考すべきだ
-
オートマ限定者が“熟練ドライバー”に大変身? いま、トラックの操作性が増しているワケ
-
ビッグモーターだけじゃない! 民間「車検不正」はなぜ絶えないのか 業者&利用客の“なあなあ関係”を断ち切るために必要なものとは
-
横須賀にたたずむ「戦艦三笠」 保存運動のきっかけは何と旧敵国・米国司令官によるものだった
-
燃料電池の未来は「宇宙」にある! 「ホンダ」「トヨタ」が模索し始めた驚愕の道をご存じか
-
マツダはなぜ「ロータリーエンジン」の未来をあきらめないのか? という、一度は考えるべき根源的な問い
-
私がどんな「燃料電池車」にも、いささかも同意できない4つの理由
-
真のオフロード4WD? ランドクルーザーが「中古車市場」で支持されまくっている納得の理由
-
誕生が早すぎた? アイディア満載、先進セダン「スバル1000」の閃光記憶
-
EU「ガソリン車35年禁止」という耐えられない採択の軽さ 脱炭素で原発対応どうする 結局、中古内燃・HV人気にならないか
-
公道「テストカー」のボディ柄は、なぜあんなに気持ち悪いのか? その裏にあった一歩先行く企業戦略とは
-
米国の強権排ガス規制にホンダ屈せず 対応不可能を超えた画期的技術「CVCC」の熱気を取り戻せ
-
ホンダはなぜ4輪市場参入に「小排気量スポーツカー」を選んだのか? 開発史にみる不屈の矜持とは
-
日本海軍からの民需転換 米国農場で発見された「国産軽トラ」の正体
-
日産の源流! ダットサンの「ダット」とは一体どういう意味だったのか