古き良き「日本車」が北米で再評価されるのは、当然? カスタム文化の“最前線”を考える

キーワード :
,
最近、北米で古い日本車の人気が高まっていることがメディアを通じて知られるようになった。その背景には何があるのだろうか。

ディスカバリーチャンネルが注目

1990年式、日産240sx、SEトリム(画像:The pun stops here)
1990年式、日産240sx、SEトリム(画像:The pun stops here)

 最近、北米で古い日本車の人気が高まっていることが、メディアを通じて知られるようになってきた。

 特に、ディスカバリーチャンネルやヒストリーチャンネルといった人気衛星放送の番組が顕著だ。これらの番組では、北米におけるカスタムカー文化の最前線として、古い日本車が取り上げられることが多い。ここでは、日本車が北米のカスタムカー文化としてどのように成長してきたかを振り返ってみたい。

 筆者(矢吹明紀、フリーランスモータージャーナリスト)が北米の自動車事情を取材し始めた1990年代初頭には、カスタムカー文化と呼べるような大規模なムーブメントはなかった。ダットサン・フェアレディ、ダットサン510ブルーバード、ホンダS800など、1960年代から1970年代にかけて活躍したレーシングカーをモチーフにしたレーシングカー的なカスタムがいくつかあったくらいだ。

 マツダのロータリーエンジンを使ったホットロッド風のカスタムなど、モータースポーツに関連したものだけが見られた。

 しかし、1990年代後半になると、新たなカスタムが登場する。日本のドリフトレースをベースにしたものだ。日産シルビア、240SX、マツダRX-7、ロードスターなどがドリフトマシン、あるいはドリフトマシンをイメージしたストリートスポーツカスタムとして人気を博した。

 2000年代に入るとドリフトレースの人気はさらに高まり、北米を代表するモータースポーツ団体スポーツカークラブ・オブ・アメリカ(SCCA)では「フォーミュラD」というカテゴリーまで誕生した。

全てのコメントを見る