曽和利光(人事コンサルタント)の記事一覧
人材研究所代表。1971年、愛知県豊田市出身。京都大学教育学部教育心理学科卒業。リクルートで人事採用部門を担当した後、ライフネット生命保険など多様な業界で人事を担当。2011年、「人材研究所」設立。企業の人事部への指南と同時に、就職・転職活動者への活動指南を各種メディアなどで展開。
-
「口だけ課長」「人気取りの部長」 上司を恨んでも“自己成長”には全く意味がない理由【連載】上司ガチャという虚構(3)
-
「課長は無能」「部長はFラン大卒」 上司を“学歴”で判断しても全く意味がない理由【連載】上司ガチャという虚構(2)
-
「課長が悪い」「部長が悪い」 上司を“無能”呼ばわりしても全く意味がない理由【連載】上司ガチャという虚構(1)
-
「狂った社員」と「耐え難い社員」が職場革新を生み出す! 「伝統vs理想主義」の対立がその原動力に
-
「電車アイコン」の人は過激派?穏健派? 批判意見ばかりのSNS、結局愛情と誹謗中傷は表裏一体なのか
-
サラリーマンの8割が「管理職拒否」ってマジ? 部下のメンタル問題で、もはや“心理カウンセラー”化しているトホホ現実
-
パリ五輪「金メダルに恋した14歳」報道に感じた違和感 ネット上では称賛も、「若いのにすごい」は無意識の偏見か? 企業文化も同様だ
-
パワハラ上司が減ったのに、「面倒な上司」がまったく減らない理由
-
「高卒」が企業に人気のワケ なんと求人倍率は大卒の「2.2倍」、AI時代における“学歴”の価値とは?
-
「頂き女子」ではなく、真逆の「差上げ女子」を目指すべき理由 もちろん男子も同様だ!
-
「働かない社員」を簡単にクビにしてはいけない! 昭和の炭鉱労働者に学ぶ、日本人が失った真の「生産性」とは
-
ジョブ型採用を行う際、「専門性」だけに注目してはいけないワケ そもそも長期雇用が前提だった日本メーカーで成功するのか?
-
「今だけ、金だけ、自分だけ」 バブル崩壊以降の欧米型「成果主義」を克服し、日本のお家芸“人材育成”を取り戻せ
-
通勤「1時間以上」の人は30分未満の人より、抑うつ症状“16%増加” 韓国の研究チームが発表、コロナ後の日本サラリーマンの進むべき道とは
-
「退職金の前払い」で給与アップ! 九州産交バスなどが業界初の取り組み、人手不足解消につながるか
-
中高年社員が陥りがちな“レッテル貼り”思考! 若手を「Z世代」と一括りにせず、オタク的才能を真っ先に評価せよ
-
高卒vs大卒 50代後半で年収格差「1.5倍」も、AI技術浸透で“高卒逆襲”の時代到来か?
-
自社の社員を社外で「さん付け」紹介、アリ?ナシ? 人事コンサルの私が感じた違和感の正体
-
「私は過大評価されている」 優秀な女性社員の自己肯定感を蝕む「インポスター症候群」という現代病理
-
ビッグモーター問題の本質! 反社でもない真面目な社員が、なぜ「組織悪」に加担したのか? 経営陣の糾弾だけでは再発を招く