自社の社員を社外で「さん付け」紹介、アリ?ナシ? 人事コンサルの私が感じた違和感の正体

キーワード :
外資系企業やベンチャー企業の間で「さん付け文化」が広まっている。顧客の前でも「うちの〇〇さんが」といったイメージだ。肯定的に捉えていいのか。

外資・ベンチャーで広がる「さん付け」

上司と部下のイメージ(画像:写真AC)
上司と部下のイメージ(画像:写真AC)

 1971(昭和46)年生まれの筆者(曽和利光、人事コンサルタント)が新入社員のとき、なかなか慣れなかったビジネスマナーがある。

 それは、社内で「田中課長」「田中さん」と呼ぶのを、社外では「うちの田中は」というように、

「社外で自社社員を呼ぶときは、たとえ上司であっても名字で呼ぶ」

というものだ。

 ところが、その常識が外資系企業やベンチャー企業の間で変わってきているらしい。アエラドットが8月23日付記事「「さん付け文化」がビジネスシーンで拡大中 自社社員のことを社外で紹介するとき「名字で呼び捨て」に違和感」で報じた。

 顧客の前などでも「うちの田中さんが」と、社外でも「さん付け」がベースのところが増えているという。正直にいえば

「どちらでもいい」

が、マナーの話は、自分が好む好まざるにかかわらず巻き込まれるので、本稿ではこの背景を考えてみたい。

昔の敬語と今の敬語の違い

 民主主義以前、敬語は社会における身分制度から来たものだった。身分の高い人に対する尊敬の念を表すものとして敬語が使われてきた。つまり立場の

「上下」

を示すものとして、敬語があった。

 しかし、戦後の民主主義が広がるなか、現在の敬語は個人をお互いに尊重する心性から引き続き使用されるようになったものだ。そのため、「敬」語とはいうものの、表しているものは「上下」というよりは実態は

「親疎」(親しいか否かという人間的距離の近さ)

に変わってきている。心理的距離が近い人には敬語を使わず、距離が遠い人には敬語を使うということだ、

全てのコメントを見る