「頂き女子」ではなく、真逆の「差上げ女子」を目指すべき理由 もちろん男子も同様だ!
- キーワード :
- 組織
SNSを使って男性3人から計1億5000万円をだまし取ったとして女が逮捕された「頂き女子りりちゃん」騒動から、「頂く」ことだけの害悪を考える。
「頂く」ばかりでは嫌われる

2023年8月、SNSを使って男性3人から計1億5000万円をだまし取ったとして女が逮捕された。いわゆる「頂き女子りりちゃん」である。
事件の詳細については多くの報道がなされているので他媒体に譲るとして、これだけ注目されるのは、
「頂くだけで、差し上げることがない」
ということに対して、多くの人が反感を抱いたからではないだろうか(「頂く」の反対語は「差し上げる」である)。
昔から、
・ギブアンドテイク
・情けは人のためならず
・ペイフォワード(恩送り)
とか、もらってばかりではなく、与えることによって利益を得るという主張は少なくないし、それに共感する人も多い。
1961年のジョン・F・ケネディ米大統領の演説でも
「国が何をしてくれるかではなく、自分が国に何ができるかを考えなさい(Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country.)」
という言葉に人々は拍手喝采であった。
組織は「頂き」社員でどんどん痩せ細る

実際、組織において、欲しがってばかりの「頂き」社員ばかりであればどうなるか――。
組織から何か奪い取ってやろうとばかり考え、組織に何か与えて貢献しようとはあまり考えない人ばかりになれば、子どもにすねをかじられてばかりの親のように、組織はどんどん痩せ細っていくことだろう。
もちろん今の「成果主義」時代において、組織に何の貢献もせずに「頂く」ことなど不可能である。しかし、各社員がそれぞれ与えられた目標や役割のみを果たして、約束された報酬を「頂く」だけでは、組織は大きく成長しない。それは、組織には、皆が共同で利用し、対価を支払わない人を排除できない資産である
「公共財」
があるからだ。