日産の源流! ダットサンの「ダット」とは一体どういう意味だったのか
大正から昭和初期、日本では自動車製造業者がいくつも産声を上げた。その中に、今も国産メーカーとして確固たる地位を誇る日産自動車の源流もあった。
脱兎号を開発 明治創業の日産の母体

大正末期から昭和の初めに掛けてというもの、日本ではいくつかの自動車製造業者が産声を上げた。
それらの中で、現在の日産自動車の最初の母体とされているのは、1911(明治44)年に橋本増治郎によって創業の後、1914(大正3)年に「脱兎号/ダット号」を完成させた、快進社自動車工場と言われている。
「ダット = 脱兎(極めて迅速であること)」
である。
ダット号自体は、実用性に優れ日本の道路事情にも合った小型車として一定の評価を得ると同時に、1918年には株式会社快進社へと改組し、経営基盤を固めることとなる。
一方、関東大震災後から急激に進行することとなった、アメリカからの輸入およびノックダウン製造自動車攻勢の前に、その経営が安定することはなく、1926年には別会社である実用自動車製造によって買収された後、社名をダット自動車製造と改めた。
この会社に注目したのが、自動車製造への参画を考えていた戸畑鋳物の鮎川義介である。
ダット自動車はほどなくして、戸畑鋳物の傘下会社である戸畑鋳物自動車部となり、そこで製造されるダット号直系というべき小型自動車に付けられた愛称が「ダットサン」だった。