西山敏樹(都市工学者)の記事一覧
1976年生まれ。東京都市大学都市生活学部教授。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。同大学特任准教授等を経て現職。バスやトラックのユニバーサルデザインやエコデザインに関する著作や論文が多数。バス業界の活性化策に詳しい数少ない国際的研究者のひとりである。
-
路線バス会社の「合併」もはや待ったなし? メリット満載も、実現に立ちふさがる“4つの壁”とは
-
未来をつくるのは、やっぱり「電気自動車」 建物内を走って、目指せエコ都市生活
-
共同運行・共同経営について改めて考えよう【短期連載】希望という名の路線バス(5)
-
ICカード残高不足で児童がバス降車! ネット大荒れ「遠鉄問題」の本質はどこにあるのか? まずは知るべきは「ドライバーの苦悩」「決済システムの課題」である
-
沿線住民と徹底的に交流し、バスを活性化させよ【短期連載】希望という名の路線バス(4)
-
補助金という“麻薬”に頼らない経営戦略を目指せ【短期連載】希望という名の路線バス(3)
-
みちのりHD、DXとグループ化で経営改善を目指す【短期連載】希望という名の路線バス(2)
-
日本の「バス運賃」は安すぎる、だから即値上げすべき! というのは単なる暴論だ【リレー連載】ビーフという作法(1)
-
「路線バスの乗り方がよくわからない」 こういう人は意外に多かった!
-
バスを走らせるだけでは、もう生き残れない【短期連載】希望という名の路線バス(1)
-
小田急ロマンスカーの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない【リレー連載】偏愛の小部屋(2)
-
買い物難民を救え! 災害時に力を発揮する「路線バス戦略」をご存じか【リレー連載】やるぜ、能登復興。(3)
-
熊本バス・鉄道5社「交通系ICカードやめます」 停止は年内予定、公共交通の運賃収受は本当にこれでいいのか?【連載】ホンネだらけの公共交通論(17)
-
路線バス問題だけじゃない! なぜ日本では「移動の自由」に関する真剣な議論が起こらないのか【連載】ホンネだらけの公共交通論(16)
-
崩壊寸前の路線バス 「真犯人」はお前だ!【連載】ホンネだらけの公共交通論(15)
-
地方路線バスは崖っぷち! 修学旅行のために「高速バス運休」という異常事態、もはや公金投入しかないのか【連載】ホンネだらけの公共交通論(14)
-
追いつめられるバスドライバー! なぜバス会社は従業員を守らず、乗客クレームに加担するのか?【連載】ホンネだらけの公共交通論(13)
-
「停車前に立たないで」 バスドライバーを精神的に苦しめる“乗客転倒事故”の危険性、解決策はあるのか【連載】ホンネだらけの公共交通論(12)
-
深刻なバスドライバー不足! 「お客様は神様」精神を捨てて、欧米の合理的価値観に切り替えるのが本当に正しいのか?【連載】ホンネだらけの公共交通論(11)
-
全国各地で減便&廃業! もはや「路線バス」という発想自体が古いのだろうか【連載】ホンネだらけの公共交通論(10)