沿線住民と徹底的に交流し、バスを活性化させよ【短期連載】希望という名の路線バス(4)
- キーワード :
- バス, 路線バス, 十勝バス, 希望という名の路線バス
コロナ禍で96%の路線バス事業者が赤字に。十勝バスは地域密着のコミュニケーション戦略で9年連続増収を達成。沿線訪問で信頼構築し、「マルシェバス」などの移動販売も成功。地域とのふれあいがバス事業の未来を切り開く。
地域密着のバス戦略
コロナ禍や在宅勤務など、人々の移動機会が減少するなか、実に「96%」もの路線バス事業者が赤字に陥っている。この問題を打開するひとつのカギは、地域社会とどう向き合うかにある。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
例えば、北海道の十勝バス(北海道帯広市)は、全国的に路線バスの経営環境が厳しいなか、9年連続増収(コロナ以前の2011年から2019年まで)を達成している。同社の成功の秘訣(ひけつ)は、知る人ぞ知る地域住民とのコミュニケーション戦略にある。まさに
「CS(Customer Satisfaction:顧客満足を大切にする経営)」
の実現である。
「運賃や行き先、ルートなどがよくわからない → バスが苦手、乗りたくない」
という生活者の声を真摯(しんし)に受け止めている。「バスが苦手、乗りたくない」というネガティブな感情を解消するため、同社は沿線の各家庭を
「1軒ずつ訪問」
し、バスの時刻表や路線図を手渡しで配布した。バス業界では有名なサクセスストーリーである。