未来をつくるのは、やっぱり「電気自動車」 建物内を走って、目指せエコ都市生活
慶応義塾大学病院の自動運転システムや、インホイールモーター型電動バスの進展が注目され、未来の交通環境を変革する可能性が広がっている。
電動車両が変える生活

交通の基本的な役割は、人と人をつなげ、物や情報、場所へのアクセスを支援することだ。これによって人々の交流が深まり、最終的には幸福度(=福祉度)の向上に寄与する。しかし、最近では高齢者や障がい者が増加しているため、交通の役割について再考する必要がある。
現在、交通分野の主要なテーマは
・ユニバーサルデザイン(年齢や能力にかかわらず使いやすいデザイン)
・エコデザイン
の推進だ。筆者(西山敏樹、都市工学者)は長年にわたり、電気自動車(本稿では電池に電気を蓄えて走る狭義の電動車両を指す)や自動運転車両の調査を行ってきた。特に電気自動車は
・排ガス
・騒音
がないという利点があり、将来的には
「建物内を自由に走行できるようになる」
ことを夢見ている。これにより、駐車場から目的地までの移動をカットできる可能性があり、都市でのウェルビーイングの向上につながるだろう。ウェルビーイングは、単に病気がない状態ではなく、生活全般における満足感や幸福感を含む広範な概念であり、
・身体的健康
・精神的健康
・社会的関係
・生活の満足度
の要素が含まれる。SDGs型の持続可能な未来都市を考える際、電気自動車と自動運転技術は欠かせない要素なのだ。
本稿では、筆者がこれまでの調査を通じて描いてきた未来都市のモビリティのビジョンを紹介し、皆さんと共有したい。