西山敏樹(都市工学者)の記事一覧
1976年生まれ。東京都市大学都市生活学部教授。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了。博士(政策・メディア)。同大学特任准教授等を経て現職。バスやトラックのユニバーサルデザインやエコデザインに関する著作や論文が多数。バス業界の活性化策に詳しい数少ない国際的研究者のひとりである。
-
「大声で話すな」 バスドライバー不足を解消したいなら、昭和~平成の“おっかない”ドライバーを容認せよ【連載】ホンネだらけの公共交通論(9)
-
「車内で動き回るな」「釣り銭用意して」 バスドライバーを悩ませる乗客の迷惑行為の数々! 人員不足の原因は給料だけじゃなかった【連載】ホンネだらけの公共交通論(8)
-
「木を見て森を見ず」 バスドライバー不足で「給料上げろ」ばかりを騒ぎ立てる有識者の功罪【連載】ホンネだらけの公共交通論(7)
-
横浜市営バスも次々減便! ドライバー不足という名の「猛毒」は、ついに日本の“中枢”まで入り込んできた【連載】ホンネだらけの公共交通論(6)
-
路線バスを諦めるな! 車両や営業所の「空きスペース」を有効活用すれば、稼ぐチャンスはまだまだある【連載】ホンネだらけの公共交通論(5)
-
理想ばかり語るな! 路線バス維持のために「ドライバーの給料を上げろ」は“机上の空論”である【連載】ホンネだらけの公共交通論(4)
-
深刻なバスドライバー不足! いっそのこと、地元の「病院バス」「スクールバス」を活用したらどうか【連載】ホンネだらけの公共交通論(3)
-
路線バス危うし! 最大の問題は朝夕ボリュームゾーンの「ドライバー数調整」である【連載】ホンネだらけの公共交通論(2)
-
「当事者が払え」「企業努力が足りない」 日本人はなぜ“公共交通”を税金で支える感覚がないのか?【連載】ホンネだらけの公共交通論(1)