橋爪智之(欧州鉄道フォトライター)の記事一覧
チェコ共和国プラハ在住。旅行業界勤務を経てフリーライターへ転身。幼少の頃に英国およびイタリアに在住、以来40年以上にわたり欧州の鉄道を追い続ける。連載2誌をはじめ、雑誌等へ欧州鉄道関連記事を多数寄稿。YouTubeチャンネル「ヨーロッパ鉄道情報」にて現地最新情報を発信中。日本旅行作家協会会員。
-
「ノーマスク = 強制下車or逮捕」の時代は終わった? 新型コロナ3年、ヨーロッパの現在地とは
-
エックス線で手荷物検査! 鉄道に「飛行機なみのテロ対策」を導入したヨーロッパの深刻事情
-
列車の「スプレー落書き」全部覆ってしまえ! イタリアの大胆対策にあった思わぬ落とし穴とは
-
新幹線完成後は「在来線 → 第三セクター」が日本の現状も、ヨーロッパは違った! なぜしっかり維持できているのか
-
世界最大の鉄道車両メーカー「中国CRRC」、欧州にいまだ本格参入できない残念事情
-
全国1か月乗り放題! 「9ユーロチケット」がドイツ国民に与えた大きなインパクトとは
-
ブルートレイン消滅の日本と何が違うのか? 欧州で「夜行列車」が増え続けるワケ
-
「ローカル線の乗車券 = QRコード」が欧州の常識! 出遅れ日本はいつ追いつけるのか
-
「窓が汚くて駅名が読めない」 日本では考えられない、そんな列車がある国とは?
-
日本人は理解できない? イタリアの鉄道会社が「スペイン市場」へ参入したワケ
-
仏アルストムの高速列車「AGV」 世界最速技術投入も、フランスで採用されなかったワケ
-
陸空ライバルなのになぜ? 「鉄道」「空港」が各地で乗り入れ・置き換えを進める業界事情
-
安さ自慢の「高速路線バス」 欧州でも若者に大人気、でも肝心の「座り心地」はどうのか? 実際に乗ってみた
-
ベルリンで世界最大「鉄道見本市」開催 日中韓メーカーが出展、もっとも存在感のあった国はどこか?
-
新幹線はいつまで「紙の切符」なのか? 他国はeチケット化、取り残される日本の特殊事情とは
-
鉄道の電化方式 陸続きのヨーロッパにたった「4種類」しかないワケ
-
鉄道の相互乗り入れに欠かせない「共通規格」 各国で大きく相違、ヨーロッパは一体どんな対応をしているのか?
-
アプリを起動させたら「全ての交通網」がハンズフリー決済に! イタリアで話題の日立製「次世代システム」とは
-
乗り継ぎ時の「初乗り運賃」は損! と感じる人に教えたい、海外で広がる「ゾーン運賃」とは
-
日本とかなり違う「国鉄民営化」 ヨーロッパの“誰でも参入できる”鉄道改革ってどんなもの?