岸田法眼(レイルウェイ・ライター)の記事一覧
1976年栃木県生まれ。『Yahoo! セカンドライフ』の選抜サポーターに抜擢され、2007年にライターデビュー。以降、フリーのレイルウェイ・ライターとして『鉄道まるわかり』シリーズ(天夢人)、『AERA dot.』(朝日新聞出版)などに執筆。著書に『波瀾万丈の車両』『東武鉄道大追跡』(ともにアルファベータブックス)がある。
-
東急の「歩行補助ロボット」実験が大きく期待される理由
-
東京メトロの技術はなぜ常に最先端なのか? 地下鉄開業95周年を機に考える
-
新京成電鉄が「新年ヘッドマーク電車」に高校生を起用するワケ
-
1月運行 阪神の夜間有料臨時列車「らくやんライナー」、成功のカギはどうみても「座席」なワケ
-
読めば旅情たっぷり 「鉄道紀行」がすっかり衰退したワケ
-
285系「サンライズエクスプレス」後継車導入に課題山積、最大の焦点は乗務員室の運転台だ
-
三陸鉄道の命運を握るのは「JR東日本」との連携だ! 『あまちゃん』頼みを超えて、さらなる高みへ到達できるか
-
20年前の大躍進! 単なるアクセス路線だった「こどもの国線」が通勤線に“昇格”したワケ
-
野岩鉄道は今が正念場? クラファン2000万円獲得も 「リバティ会津」との関係が気がかりだ
-
時刻表トリックが使えない? 昭和・平成人気の「鉄道ミステリー」がいまや瀕死状態なワケ
-
JR東・西武鉄道が技術分野で連携強化 鉄道ライターの私が今後を期待してやまない3つの理由
-
「奈良に行くなら近鉄」達成なるか? 12月“攻めのダイヤ改正”に踏み切る近鉄の本気度
-
函館本線「山線」廃止 今後のベスト対策は「上下分離」導入と、JR北海道・貨物「第2種」体制の構築だ
-
やっぱり、空港アクセス鉄道は「ロングシート車両」一択であるワケ
-
昭和に一世風靡 簡単便利な「磁気式プリペイドカード」があっさり衰退したワケ
-
2017年以来6年ぶり! 東武鉄道「日光線特急」が南栗橋駅に停車することになったワケ
-
時代に迎合? 阪急電鉄「有料座席車両」導入は本当に成功するのか
-
茨城の星? 1998年開業、常磐線「ひたち野うしく駅」の知られざる利便性を知っているか
-
新横浜駅へのアクセスが飛躍的にアップ! まだまだ知られていない「相鉄・東急直通線」の開業効果とは
-
15日発表の東武新型特急スペーシアX 特別料金「ゆとり車両」にあった問題点とは