久保田精一(物流コンサルタント)の記事一覧
サプライチェーン・ロジスティクス研究所代表。東京大学教養学部教養学科卒業。財務省所管シンクタンク、日本ロジスティクスシステム協会等を経て現職。城西大学非常勤講師、流通経済大学客員講師。共著に『「物流コストの算定・管理」のすべて』(創成社)がある。日本物流学会正会員。
-
トラック運転手の最大の敵? いまだに残る因習「バラ積み」を撲滅させる、決定的な方法とは
-
4時間走って30分休憩 長距離ドライバーの「430規制」は緩和すべきか? ネットでは「860がいい」の声も 物流危機で考える
-
宅配便の「再配達有料化」で返品激増? ネットにはびこる間違いの数々、性悪説ばかりはイノベーションを阻む
-
宅配便の「再配達無料」はもう止めるべき? ドライバーにかかる大きな負担、海外ではありえない日本の“サービス過多”を疑え
-
トラックドライバーの社会的地位向上を! それに欠かせない「3つの論点」とは? エッセンシャルワーカーは医療従事者だけではない
-
物流「2024年問題」政府の対策は遅すぎる! よみがえる90年代以降“規制緩和ブーム”の悪夢、荷主の不当要求は本当に改善されるのか
-
「共同物流」は運送会社にメリットがあるのか? 大荷主連合が握る「運賃交渉」のカギ、独禁法違反に気を付けろ
-
佐川急便、宅配便平均8%値上げも 「トラック運賃」全体の底上げを阻む堅牢な業界構造
-
トラブル発生、自腹で弁償! 運送業界に巣食うドライバーの「ペナルティ制度」 功罪両方も、人材不足加速させないか
-
給料&時間だけじゃない! 長距離ドライバーが溜め込む「大不満」の正体
-
搾取される運送会社! 下請けの約半数が「運賃値下げ」を経験、必要なのは規制強化か、さらなる緩和か
-
米国の新人ドライバーは「年収1400万円」 日本との格差はもはや絶望的、待遇改善のカギは「トラック大型化」も課題山積の現実
-
日立物流の買収開始も 日立傘下の「離脱リスク」は思ったより小さいワケ
-
色とりどりの「海上コンテナ」 カラーリングの違いにはこんな意味があった!
-
運送業界の仕事はいまだに「FAX中心」 時代錯誤の価値観はなぜ令和の今でも続いているのか
-
専業ドライバーに迫る危機! 軽乗用車「運送業解禁」で、子育て主婦がライバルになる時代到来か
-
世界トップレベルの鉄道大国「日本」で貨物輸送が全然伸びない本質的理由
-
新たな物流問題? 大阪グッドビリーヴ自己破産報道に見る、「3PL」ビジネスモデルの脆弱性
-
「トラックドライバー = 底辺職」などとのたまう人間が、実は単なる世間知らずなワケ