中村圭(商業・観光リサーチャー)の記事一覧
文殊リサーチワークス代表。
-
京都は「観光公害」を乗り越えられるか? 海外ではもはや“侵略”扱い、日本でも「流入抑制」が必要だ
-
「大阪・関西万博」 国民の共感を得るにはどうしたらいい? パビリオン開発だけじゃない、その“意義”について再考する
-
バスに乗りながら深海生物を堪能! 興奮体験もデジタル再現 「観光DX」が広げる令和の観光産業とは
-
インバウンドが増えるほど「リスクも拡大」 新たな観光政策“量より質”路線はうまく機能するのか?
-
意外と知らない? インターチェンジの近くに「ラブホテル」がやたらと多い理由
-
トラックドライバーのオアシス「トラックステーション」「ドライブイン」全国で閉鎖危機 デカ盛りメニュー大人気も、2024年問題で今後どうなる
-
サイクルスポーツ人口10年で半減も 地方自治体が「自転車観光」にすがりつく根本理由
-
駅・空港で大人気の「カプセルトイ」 近年“シュールなアイテム”が増えてきたワケ
-
幕張豊砂&高輪ゲートウェイ なぜ鉄道「新駅誕生」は歓迎すべきことなのか? モータリゼーション衰退で見える郊外開発の終焉
-
大都市駅前に立地する「そごう」の軌跡 不動産業化する百貨店に未来はあるのか? 昭和ノスタルジーはもはや通用せず
-
JR東日本も注力! 駅のメタバース化は新たな「拠点性」を生み出せるのか? コロナ利用者減で考える
-
鉄道会社が加速させた80~90年代「スキーブーム」 ゲレンデに“恋の嵐”が吹き荒れたッ! 魔法をかけたのは誰? 「それはJR SKISKIです」
-
「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか
-
「観光バスツアー」はオワコンか、はたまたナウいのか? コロナ不況で注目される、参加費「1万円以下」というコスパぶり
-
国鉄時代は12都市! 「鉄道の町」は今でも地域活性化のPR資源となりうるのか
-
「全国旅行支援」で観光需要は本当に回復するのか? 物価高で消費者の“節約志向”加速、レジャーはその対象にならないか
-
ライダーの「観光需要」をあなどるな コロナ禍で2輪販売も大幅増、自治体が模索すべき車・バス以外の道とは
-
“自動車離れ”時代なのに「クルマのレジャー施設」が次々とオープンしているワケ
-
鉄道会社の「高架下ビジネス」はなぜ活発化したのか? 敷地の狭さから垣間見えた、既存スキームの限界
-
「レストラン列車」はなぜ近年増加しているのか? 23日「ふたつ星4047」運行開始で改めて考える