なぜ「移動するレストラン」に人は熱狂するのか? JR九州「ななつ星」から「レストランバス」まで広がる新市場とは

キーワード :
, ,
列車やバスでの食体験が、地域観光と地場産業を活性化している。JR九州「ななつ星」の数十倍競争率や、レストランバスの1万~2万円コースなど、移動と食を組み合わせた新たな経済圏の広がりに注目が集まる。

列車と食の地域経済

「ななつ星 in 九州」(画像:JR九州)
「ななつ星 in 九州」(画像:JR九州)

 乗り物に乗り、流れる景色を眺めながら食事をする楽しさは独特である(乗り物酔いする人は除く)。日本でも古くから、舟上で酒食を楽しむ文化や、鉄道で地域ごとの駅弁を味わう文化が発展してきた。

 近年では、

「モビリティと食を組み合わせた取り組み」

が、新たな観光や地域活性化の可能性を示している。

 2013(平成25)年に登場した九州旅客鉄道(JR九州)のクルーズトレイン「ななつ星 in 九州」は大きな話題となった。クルーズトレインとは、豪華な鉄道旅を提供する周遊型の観光寝台列車である。沿線の食材を用いた贅沢な食事が魅力のひとつだ。チケットの入手倍率は

「数十倍」

に達するほどの人気を誇り、列車と地域の食の相乗効果が大きな注目を集めた。しかし費用は数十万円と高額で、一般消費者には手が出しにくい。

全てのコメントを見る