100年に一度の再開発はなぜ頓挫するのか? 新宿・渋谷・中野で続々延期――迫りくる“都市型廃墟”の危機とは

キーワード :
, , ,
大型再開発が都市の景色を塗り替える一方で、施工遅延や白紙撤回が相次ぐ。背景にあるのは、建築資材価格の3年で30%超の高騰、人手不足の深刻化だ。都心だけでなく地方都市でも駅前整備が行き詰まり、都市間競争の勝ち筋は揺らいでいる。画一的な成長モデルの限界が、いま、あらわになろうとしている。

都心再開発の計画迷走

新宿。画像はイメージ(画像:写真AC)
新宿。画像はイメージ(画像:写真AC)

 現在、新宿駅では駅と周辺道路・商業施設を一体化した大規模整備が進んでいる。しかし、南街区の高層ビル開発は施工業者が決まらず、完成時期は未定のままだ。

 100年に一度の再開発とされる渋谷駅周辺では、「渋谷スクランブルスクエア第II期」(中央棟・西棟)のスケジュールと計画が変更されている。

 JR中野駅前の中野サンプラザ跡地では、「NAKANOサンプラザシティ(仮称)」の建設計画があったが、現在は白紙になっている。

 ターミナル駅とその周辺を一体整備するプロジェクトや、駅前の大型複合施設開発など、都心では都市の様相を変えるような大規模計画が相次いで発表・着工されてきた。すでに開業した施設も多いが、ここにきて延期や計画変更が相次いでいる。

 これらは地域や企業の威信をかけたプロジェクトであり、簡単に遅延や変更を許容できるものではない。その背景には、

・建築資材の高騰
・建設現場の人手不足

といった深刻な構造問題がある。

全てのコメントを見る