大居候(フリーライター)の記事一覧
車から自転車、公共交通まで何でも書きこなすが、移動手段を選ぶときはいつも慎重。技術と政策を冷静に分析しつつ、読者に思わずニヤリとさせる視点を提供するのが得意。
-
東京から屋台が消えた日! 「昭和の風物詩」はなぜ姿を消した? 規制強化、都市開発、デリバリー…復活の日は来るか?
-
キッチンカーはなぜ「すぐ潰れる」のか? 料理が「見本と全然違う」のクレームも! 一期一会の裏に潜む経営難、移動飲食ビジネスの光と影とは
-
オーバーツーリズム議論は時代遅れ!「インバウンド多い = 社会問題」ではなく、適切な管理がカギ! 日本に求められる「バランスの取れた観光」とは
-
「JR東海批判」元国交相のSNS炎上! 新幹線の炭酸水160円「二度と買わない」発言は正しかった? 利用者の意識を考える
-
なぜインバウンドは「定番スポット」に集中するのか? 今すぐ必要な観光地の分散化、関空より徳島空港が重要? オーバーツーリズム解消に欠かせない移動改革とは
-
八潮市陥没「復旧2~3年」 なぜそんなに時間がかかる? 経済損失と住民生活への深刻な影響とは
-
「MT免許」4月法改正で存亡危機? 多くの若者が「AT限定」選ぶ現代、MT車の意味とは? 価値とは?
-
警察・消防より早かった! 八潮市「陥没事故」で見せた地元自動車企業の“初動対応”をもっと賞賛すべき理由
-
道路はなぜ陥没するのか? 「八潮市の事故」が突きつける日本のインフラ危機! 50年老朽化で次はどこが崩れる? インフラ維持管理の限界が問う未来とは
-
鉄道の魅力「個人で所有できないから」という意見をよく聞く理由
-
“タワマン地獄”に苦しむ宅配業者! もはや追加料金を取るべき? 1棟で4時間オーバーという辛らつ現実
-
小湊・いすみ鉄道が「五井~大原」の直通列車を運行しない理由 房総横断の夢いかに
-
「商船への攻撃」紅海で激化 フーシ派の脅威と世界的“物流危機”の拡大とは
-
物流の未来を担う「コンテナ鉄道輸送」 モーダルシフトの鍵は「低床貨車」である
-
トラック業界だけじゃない! 「海運業界」も深刻な人員不足、内航船員30年で“7割減” だが月収は「平均52万円」だ
-
「海運 = 時間がかかる」はもう古い? 2024年問題で「中距離フェリー」「RORO船」が再注目されるワケ
-
「乗って終了」はもう古い? 観光列車の目的「沿線経済の活性化」に本腰入れて考えるときがやって来た
-
クルーズ船に乗る「富裕層」マネーは、本当に寄港地の“救世主”となれるのか
-
タイムズスクエアでおなじみ「新宿高島屋」 本当は駅ビルに入るはずだった! なぜ実行されなかったのか、歴史をたどる
-
阿佐海岸鉄道DMVは、いつまでも「世界初」を売りにしてはいけない