大居候(フリーライター)の記事一覧
車から自転車、公共交通まで何でも書きこなすが、移動手段を選ぶときはいつも慎重。技術と政策を冷静に分析しつつ、読者に思わずニヤリとさせる視点を提供するのが得意。
-
トラック業界だけじゃない! 「海運業界」も深刻な人員不足、内航船員30年で“7割減” だが月収は「平均52万円」だ
-
「海運 = 時間がかかる」はもう古い? 2024年問題で「中距離フェリー」「RORO船」が再注目されるワケ
-
「乗って終了」はもう古い? 観光列車の目的「沿線経済の活性化」に本腰入れて考えるときがやって来た
-
クルーズ船に乗る「富裕層」マネーは、本当に寄港地の“救世主”となれるのか
-
タイムズスクエアでおなじみ「新宿高島屋」 本当は駅ビルに入るはずだった! なぜ実行されなかったのか、歴史をたどる
-
阿佐海岸鉄道DMVは、いつまでも「世界初」を売りにしてはいけない
-
大みそかの「終夜運行」 実は、コロナ前からやめる路線が増えていた!
-
湘南モノレールは「サーフィン嫌い」も魅了する! 過去には「乗って大丈夫か」と揶揄もICカード導入で近代化、その軌跡を振り返る
-
激変する「京急大師線」沿線 マンション乱立で新住民流入、路線利用者2割増の真実とは
-
「簡単に稼げるかも」 軽乗用車の配達解禁に色めく人たちを待ち構える、全然軽くないヘビーな現実
-
名古屋横転事故から考える バスの「安全対策」はこれまでどのようにレベルアップし、私たちを守ってきたのか?
-
自民提出案「スーパーはくと」問題だけじゃない! 鳥取県の鉄道利用「奨励金」は本当に効果があるのか
-
鳥取県知事が難色 特急「1時間に1本」自民県連政調会の提出案は一体どこが問題なのか?
-
高円寺で再開発反対パレード開催 今こそ考えたい、私たちが「守るべき街」とは何か?
-
ハイウェイオアシスは「沿線」を本当に活性化できるのか? 25日「川口」オープンで再考する
-
JR恵比寿駅で「ロシア語隠し」トラブル そもそも多言語表記はいつ始まったのか?
-
中ロ艦艇通過で防衛懸念も 「津軽海峡」は物流ポテンシャルも凄かった
-
怪紳士も登場 「東急池上線」誕生の秘史から見る、鉄道ビジネスのダイナミズム