都野塚也(ドライブライター)の記事一覧
都留文科大学文学部社会学科卒業後、運輸業界に就職。現場での経験を通じて、日本の道路ネットワークや交通インフラの実情に日常的に向き合ってきた。社会人4年目に初めて自家用車を購入して以降、仕事と私的な長距離移動を通じて年間約6万kmを走行。
-
車のサンキューハザードが「その場限りのマナー」だけじゃない、深~い理由
-
いよいよ帰省ラッシュ! 一人前のドライバーとは、渋滞時の「後続車」に配慮できる人間である
-
お笑いコンビ「尼神インター」解散! 交通メディアの立場から“インターチェンジ”目線で謝意を表します
-
東北道と常磐道を結ぶ路線の数々! どちらが便利で、積極的に使うべきかをランキングしてみた
-
高速道路の「最標高地点」はどこだ? 2000年以降に王者交代、その理由とは
-
「新名神」の利便性は半端じゃない! まだ全線開通していませんが
-
全長680km! 日本一長い高速道路「東北道」に秘められた圧倒的ドラマ性、宇都宮IC以降は急カーブ・急勾配三昧だ
-
東京ドーム約5.6個分の広さ! 中央道沿道初のハイウェイオアシス「小牧オアシス」は何がスゴいのか
-
国内屈指の急カーブ! あなたは「中国道」という、全長2位&見どころ満載ルートを走ったことがあるか
-
年末年始に高速道路を走るドライバー全員が「博愛主義者」になるべき理由
-
特に冬は要注意! 首都圏発の他路線にはない「関越道」独自の注意点をご存知か
-
NEXCOのサービスエリアにある3社の「ビミョ~な違い」をご存じか
-
「E1A」「E69」 高速道路でよく見る“英数字の組み合わせ” は、いったい何を意味するのか?
-
なぜ、あなたは高速道路の「サービスエリア」を全然活用できないのか? 根本理由を回答する
-
外環道・圏央道の「インターチェンジ番号」、なぜ数字が大きくなっているのか?
-
東名vs新東名 年間約6万kmを走る私が「東名」を迷わず選ぶワケ
-
渋滞時の「本線合流」、なぜクルマの流れが変わってしまうのか?
-
中央道にはなぜ「支線」があるのか? 大月JCT~富士吉田ICで長さ23km、その歴史をご存じか
-
料金がいつもの1.6倍! 高速道路の「例外区間」をご存じか
-
東名と名神の“境界”は「小牧IC」だった! 名古屋IC・小牧JCT説は間違い、その歴史をたどる