特に冬は要注意! 首都圏発の他路線にはない「関越道」独自の注意点をご存知か

キーワード :
,
関越自動車道は、他の道路と比べて異なる点がある。特に冬は要注意で、知らないとトラブルが起こる可能性があるのだ。

首都圏の動脈

関越道の表示看板(画像:写真AC)
関越道の表示看板(画像:写真AC)

 関越自動車道(関越道)は、東京都練馬区の練馬インターチェンジ(IC)を起点に埼玉県、群馬県を通過し、新潟県長岡市の長岡ジャンクション(JCT)に至る、総延長246.3kmの首都圏を起点とする高速道路である。

 経由地にも多くのジャンクションが設置されている。群馬県に入ってすぐの藤岡JCTは上信越自動車道の起点であり、長野県、新潟県西部、富山県、石川県方面へ向かう際の要衝となっている。

 関越道の起点である練馬ICは首都高速道路(首都高)ではなく、一般道の目白通りに接続している。首都高~関越道を高速道路で利用し続けるには、外環道を経由する必要がある。

 そして関越道には、他の首都圏起点路線にはない注意点がある。特に冬は注意すべきポイントが多く、それを周知した上で利用しないと、さまざまな困難に直面することになる。

 これから本格的な冬を迎えるにあたり、ビジネスや年末年始の旅行、観光などで関越道を利用する予定の人は、本稿を参考にしてもらいたい。

規制と通行止めの影響

積雪がすごい冬の関越道(画像:写真AC)
積雪がすごい冬の関越道(画像:写真AC)

 関越道は、他の路線に比べて積雪の多い地域を通る。

 起点から群馬県の中心地・高崎市や前橋市あたりまではそれほどでもないが、それより北は冬の積雪が多い。

 関越道のシンボルである群馬県と新潟県の県境を走る関越トンネルの先の新潟区間は、日本でも有数の豪雪地帯であり、テレビのニュースでもよく報道される。そのため、関越道では冬に

・冬用タイヤ規制
・チェーン規制

などの雪対策規制が行われることが多く、積雪量が多い場合は通行止めになることもある。

 積雪量にもよるが、群馬県の渋川伊香保IC以北の区間では、積雪規制や通行止めに注意が必要だ。規制区間や通行止め区間は随時変わるので、常に最新の交通情報をチェックすることが大切だ。

全てのコメントを見る