山本哲也(交通ライター)の記事一覧
早稲田大学理工学部卒業。西日本旅客鉄道で技術業務のほか、社員採用、経営計画策定業務に従事。その後交通ライターに転身、現在に至る。大型二種免許を所持、バスの運転経験もある。
-
運転中のタッチパネル操作「ドラッグより危険」だった? ドライバーの反応時間6割も増加、メリット・デメリットを再考する
-
進化を遂げる「タクシーのデジタル広告」 あなたは見る派? 見ない派?
-
ANAの羽田「大型電子看板」撤去に賛否両論! 人命救える設備の今後を簡単に決めてよいのか 「なんでもスマホ」時代に見る公共スペースのあり方とは
-
スペックはバイク以上? 昭和レトロな「電動三輪車」の可能性、日本の利用拡大に必要な条件とは
-
単なる改造車か? エッジある個性か? 知る人ぞ知るメーカー「光岡自動車」が特徴的すぎるワケ
-
週末のガソリンスタンドで、最近よく「洗車待ち渋滞」を見かけるワケ
-
火花散る「電気トラック」開発競争 一歩リードはテスラか? ライバル各社に漂う「走行距離500km」という見えない基準
-
ドーハメトロに続けるか? 三菱重工業「交通システム事業」の知られざる可能性とは
-
「鉄道貨物輸送」脱炭素で大注目も 結局、本丸ヨーロッパでも全然拡大していないワケ
-
まるでリアルF-ZERO! 走りながら充電する「走行中給電システム」に立ちはだかる6つの壁とは
-
日本の自動車輸出を襲う「最悪のシナリオ」 台頭する米中欧の保護主義、BEV戦国時代の勝者はいったい誰になるのか
-
日産・ルノー「関係見直し」に残る多くの課題 両者はなぜ契りを結び、今日まで歩んできたのか?
-
毀誉褒貶の激しい「BRT」 結局、メリットはあるのか? 全国28か所で導入、9月の国交省「ガイドライン」から考える
-
鉄道・高速道路を「1日使い放題1000円」にしたら、旅行需要は甦るか? ドイツ成功事例にみる全国民を巻き込んだ一大施策とは
-
トラック輸送に欠かせない無色透明の液体! 日本でも昨年高騰した「アドブルー」とはいったい何か
-
近鉄の運賃引き上げ「17%」は妥当か不当か? アフターコロナで定期券需要大幅減の中身とは
-
鉄道ファンだけじゃもったいない! 列車が走らなかった「未成線」、その効果的な活用方法とは
-
荷物輸送は「ローカル線廃止」を阻止できるか? バス転換の前に考えたい、線路の有効な使い道とは
-
世知辛すぎるヨーロッパのトラック「取り締まり事情」 ベルギーの平均罰金額はなんと26万円だった!
-
「ホームレスも体を洗う権利がある!」 衛生用品も無料で提供、ドイツを走る「シャワーバス」とは何か