交通・運輸・モビリティ産業の最新ビジネスニュース
公式Xアカウント
公式Facebookアカウント
Feedly
RSS Feed
サイト内検索:
検索する
商品開発
新技術・CASE
MaaS・まちづくり
環境・SDGs
安全・危機管理
IR・働き方
異業種・スタートアップ
業界動向
海外情報
Merkmal(メルクマール)
山本哲也(交通ライター)
山本哲也(交通ライター)の記事一覧
早稲田大学理工学部卒業。西日本旅客鉄道で技術業務のほか、社員採用、経営計画策定業務に従事。その後交通ライターに転身、現在に至る。大型二種免許を所持、バスの運転経験もある。
JR西日本新快速の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない【リレー連載】偏愛の小部屋(17)
業界動向
2024.12.22
鉄道の使命、やはり「利益追求」だけではない? 英国「再国有化」が示す民営化の限界とは
海外情報
2024.11.23
中央新幹線7兆円超の道筋と避けられぬリスク【短期連載】リニアはさておき(4)
業界動向
2024.9.4
会社発足後、着実に成長してきた関連事業【短期連載】リニアはさておき(3)
業界動向
2024.8.20
東海道新幹線の圧倒的な収益力と成長戦略【短期連載】リニアはさておき(2)
業界動向
2024.8.11
連結営業収益1.7兆円超! JR東海とはどのような会社なのか【短期連載】リニアはさておき(1)
業界動向
2024.8.1
率直に問う 「フェリー業界」に未来はあるのか? 輸送量倍増・観光客6000万人目標時代に考える【短期連載】海洋国家にっぽんのフェリー進化論(4)
業界動向
2024.6.22
せまい日本、そんなに急いでどこへ行く? 今こそ見直したいフェリー「スロートラベル」の魅力 旅客獲得に向けた戦略とは【短期連載】海洋国家にっぽんのフェリー進化論(3)
業界動向
2024.6.17
「中長距離フェリー」とは何か? 物流支える知られざる“裏方”、日本各地で活躍するその最新動向とは【短期連載】海洋国家にっぽんのフェリー進化論(2)
業界動向
2024.6.9
旅客・貨物需要で絶好調の「フェリー」 しかし航路数は20年で「約3割」も廃止されていた!【短期連載】海洋国家にっぽんのフェリー進化論(1)
業界動向
2024.5.24
世界初の「ハイブリッド車」、実はバスだった! デビューは1991年、しかもトヨタではなく“日野”である【リレー連載】ハイブリッド・ア・ゴーゴー!(2)
業界動向
2024.3.10
トヨタグループの相次ぐ不正は“日本の歪み”そのものだ 「現場との断絶」「セクショナリズム」、第三者委の調査書を改めて読む
業界動向
2024.2.23
ライドシェア一部解禁で「素人ドライバー」は結局いくら稼げるのか? そもそも外国人観光客は“ウーバーご指名”というオチも
業界動向
2024.2.15
もはや鉄道会社ではない? JR西日本の「組織改正」にみる、今後注目すべき事業戦略とは
IR・働き方
2024.1.18
下北沢の再開発は本当に正しかったのか? 新しい街が完成して1年半、今こそ「ノスタルジー」「思い出補正」を超えた議論が必要だ
MaaS・まちづくり
2023.11.19
観光は今こそ「平和産業」という原点に立ち返るべきだ コロナ&ウクライナ戦争で改めて痛感した思いとは【リレー連載】平和産業としての令和観光論(1)
環境・SDGs
2023.10.29
遮断機も警報機もない! 全国の危険な「第4種踏切」、事故撲滅のためにはまず短絡的な思考を捨てよう
安全・危機管理
2023.8.13
わずか25年で廃線 広島市「スカイレール」が浮き彫りにした、ニュータウン路線の逃れられぬジレンマ
MaaS・まちづくり
2023.5.24
EV普及に強力な味方! 自動車業界も熱視線、次世代技術「ペロブスカイト太陽電池」とは何か
商品開発
2023.5.15
伊豆縦貫道が牙をむく! 修善寺に観光客を運んできた「駿豆線」が憂う未来とは
MaaS・まちづくり
2023.4.16
1 / 3
1
2
3
>
最後のページ »