「中長距離フェリー」とは何か? 物流支える知られざる“裏方”、日本各地で活躍するその最新動向とは【短期連載】海洋国家にっぽんのフェリー進化論(2)
- キーワード :
- 船, フェリー, 海洋国家にっぽんのフェリー進化論
日本にとってフェリーは欠かすことのできない交通手段である。今回は、中・長距離フェリーに焦点を当て、航路や物流におけるフェリーの役割を紹介する。
国内フェリーの種類と特徴
四方を海に囲まれている日本にとって、フェリーは欠かすことのできない交通手段である。今日では、インバウンド(訪日外国人)による海外からの旅客需要や「2024年問題」などにより貨物需要が期待できる反面、少子高齢化による労働力不足や定期旅客の減少という逆風も吹き荒れている。今回は、日本各地で活躍するフェリーについて、中長距離フェリーを中心に航路や物流面の役割をみていきたい。
2023年時点で、大中小さまさまな253隻のフェリーが活躍している。フェリーには、
・中距離フェリー(100km以上300km未満)
・長距離フェリー(300km以上)
のように、片道の航路距離による区分があると連載第1回「旅客・貨物需要で絶好調の「フェリー」 しかし航路数は20年で「約3割」も廃止されていた!」(2024年5月24日配信)で書いたが、大きさによる区分もある。
大きさによる区分では、船内側の全ての容積をあらわす“総トン数”が用いられており、20tという線引きがある。
・20t未満の船舶:小型船舶
・自動車を航送しかつ旅客定員13人以上の船:小型旅客カーフェリー
という。
実際のところ多くのフェリーは20tを超えている。19tのフェリーは、尾道水道の尾道渡船(通称兼吉渡し)のにゅうしまなみのように、短距離を結ぶ“渡し船”といったところだろう。もちろん、小型のフェリーとはいえ日々の生活に欠かせないのはいうまでもない。