星野正子(20世紀研究家)の記事一覧
資料の海をさまよいながら、昭和~平成初期のカルチャーをメインに研究する40代。高度経済成長期~1980年代のバブル文化をこよなく愛している。
-
昭和ノスタルジーだけじゃない! 「ドライブイン」がサービスエリアのフードコートを凌駕する根本理由
-
昭和の風物詩「社員旅行」 令和の今こそ復活すべき? 90年代初頭はなんと9割の会社が実施していた!
-
山手線でヘビヘビパニック! かつてはなんと“イグアナ”も発見、でも海外はそれどころじゃなかった
-
「若者のクルマ離れ」という“虚構”から、私たちはいつ抜け出すのだろうか?
-
「盗んだバイクで走り出す」 尾崎豊の名曲『15の夜』に出てくるような非行少年を近年見かけなくなったワケ
-
入社すれば「300万円の車」プレゼント! 1980年代、大阪の企業がこんな突飛なことをやらかしたワケ
-
ドラレコが普及しても、「当たり屋」犯罪がなくならない根本理由
-
新幹線「喫煙ルーム」廃止 非喫煙者の私が感じた猛烈な「違和感」 正しい企業対応の裏に潜む“無思考社会”への懸念とは
-
「転勤」はもはや時代遅れ? 終身雇用崩壊で露呈したモーレツ社員のホンネ、リモワ普及でとどめ刺された昭和・平成の残渣とは
-
運転免許試験場の近くによくある「代書屋」 いったい何をやっている店なのか?
-
昭和の風景がよみがえる 懐かしの「行商列車」物語、激動の時代に生きた“千葉のオバさん”の一日とは
-
昭和レトロな自販機の宝庫 「オートパーラー」はなぜ今でも残っているのか
-
「お客様は神様ではない」 秋田のバス会社“クレーマー反論広告”に見る、カスハラ被害の深刻さ 暴言は拳よりもタチが悪い
-
大都市圏の「終電」はいつから深夜遅くになったのか? コロナ以前は0時台でも大混雑、意外と古くない歴史をたどる
-
車はなぜ「クルマ」とカタカナで書くのか? 「車」「くるま」じゃダメなのか、その意外な歴史をたどる
-
JR東海の名作CM「クリスマス・エクスプレス」が忘れられない! 駅を巡る淡き恋の物語、あの“牧瀬スマイル”をもう一度
-
鶴見線「海芝浦駅」はいつから“都会の秘境駅”となったのか? 当時の資料から読み解く
-
クルマがなけりゃ「4回に1回」はフラれた? バブル時代の遠き記憶、いまやクルマの権威は落ちたのか
-
映画『彼女が水着にきがえたら』で一躍脚光! バブリー「水上バイク」は東京の交通手段となり得るか?