昭和ノスタルジーだけじゃない! 「ドライブイン」がサービスエリアのフードコートを凌駕する根本理由
高速道路のSA・PAのフードコート(FC)が主流になりつつある一方で、減少傾向にあるドライブインには今も根強い魅力がある。2000年代以降、FCは利便性や快適性を追求して現代のニーズに応えているが、地元の食材を活かし地域に密着した価値を提供するドライブインの「本質的な強み」は変わっていない。たとえば、千葉の猟師工房ドライブインや群馬の草木ドライブインなど、観光資源としても輝く新しい価値がある。FCとドライブイン、あなたならどちらを選ぶ?
フードコートに潜む限界
一般道にあるドライブインと、高速道路のサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)のフードコート(FC)は、どちらも道路利用者に食事を提供する場所だ。しかし、その性質は大きく異なる。
現在、主流となっているのはFCだ。2000年代以降、
・店舗の多様化
・施設の近代化
・サービスの充実
が進み、例えば東名高速道路の海老名SAのように、訪れること自体が目的となる施設も登場している。
しかし、FCがどんなに進化しても、ドライブインが持つ
「本質的な強み」
には敵わないと筆者は考えている。本稿では、その理由を探っていく。
「昭和の遺物」ではない実力
ドライブインの数の明確な統計はないが、全国で
「200店舗程度」
ではないかと考えられており、言葉自体が、すでにレトロな印象を与えている。
例えば、2024年5月に建て替えのため休業した岡山県戸内市のおさふねSA(1964年開業)は、日本で2番目に古いドライブインとして知られている。『山陽新聞』2024年4月16日付け朝刊の記事には、「駄菓子屋、古本屋、銭湯…。どことなく昭和の薫りが漂う場所である。ここにドライブインを加えても異論はあるまい」とある。
とはいえ、ドライブインが“昭和の遺物”かといえば、そんなことはない。現に、おさふねSAも閉店ではなく建て替えだ。営業再開は2026年予定とされている。
このように、昭和の遺物のように見えても、ドライブインの多くは独自の強みを持ち、確固たる地位を築いているのが現実だ。減少しているからといって衰退しているわけではなく、むしろ淘汰され、残った店舗が本質的価値を持っているのではないか。