小川裕夫(フリーランスライター)の記事一覧
1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーに。首相官邸で実施される首相会見にはフリーランスで唯一のカメラマンとしても参加し、官邸への出入りは10年超。専門は旧内務省・総務省の所管分野。著書に『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『封印された東京の謎』(彩図社)、『東京王』(ぶんか社)など。Twitter ID:@ogawahiro
-
進むも地獄、退くも地獄 赤字ローカル線「存廃問題」が岸田内閣に突き付ける、沈黙の最後通告
-
路線わずか11km! でも、静岡鉄道が「地方鉄道の革命児」と呼ばれるワケ
-
相鉄はかつて「国防」に関わっていた? 背景にあったのは会社を支え続けた「砂利販売業」だった
-
鉄道は移動手段のみにあらず! 私鉄ビジネスモデルを編み出した阪急総帥「小林一三」をご存じか
-
ローカル線の御殿場線、実はかつて「東海道本線」だった! 単線化から80年 悲運の歴史をたどる
-
「どうする家康」で注目の静岡市 実は「自転車の街」だった! 背後にあった徳川家の影響、いったいなぜなのか
-
課題山積の大田区「蒲蒲線」 4月の区長退任で風向きどうなる? 駅間800mを阻む厚き壁の行方とは
-
環状2号線が全通! 計画決定から苦節76年、最後の最後で足を引っ張った「豊洲移転問題」という病理
-
西武池袋「ヨドバシ出店反対」 豊島区長の決意にひそむ“来春任期満了”という焦燥感
-
長野「公園廃止問題」を炎上させる感情的な人たち 「老人クレーマーvs子育て世代」という単純な図式を捨て、まずは公園の歴史を学べ
-
スラムダンク映画で再注目! 江ノ電「鎌倉高校前」に見る聖地巡礼と自治体の蜜月、二匹目のドジョウで聖地乱立か
-
「SL保存」はもはや時代遅れ? 苦情で汽笛は鳴らせず、メンテも大変 落日は近いのか
-
道路を破壊する「ネット通販業者」 税金整備で国交省も敵視、“アマゾン税”なるジョークが飛び交う深刻な現実とは
-
公用車はなぜ「センチュリー」一択だったのか 過去20年で大変化した車種、そもそも高級車の必要性はあるのか
-
桜木町駅まで一気に開業できず! 開業50年「横浜市営地下鉄」の悲喜こもごもをご存じか
-
貴重な「鉄道遺構」はどのくらい残すべきか? 鉄道開業150年で大直面、ライターが感じたJR東の「冷淡さ」とは
-
お台場に熱狂を生み出した「ゆりかもめ」「りんかい線」 功績の裏にあった政治的翻弄、パレットタウン観覧車消滅で振り返る
-
「桃鉄」のルーツは明治時代だった? 近代化が生み出した鉄道と美術の融合、鉄道開業150年で振り返る
-
ディスカウントありきのハリボテ旅行需要 “安いニッポン”を加速させかねない「全国旅行支援」の本質とは
-
火災・地震は大丈夫なの? いま東京で「駅舎の木質化」が急増しつつあるワケ