小川裕夫(フリーランスライター)の記事一覧
1977年、静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーに。首相官邸で実施される首相会見にはフリーランスで唯一のカメラマンとしても参加し、官邸への出入りは10年超。専門は旧内務省・総務省の所管分野。著書に『渋沢栄一と鉄道』(天夢人)、『封印された東京の謎』(彩図社)、『東京王』(ぶんか社)など。Twitter ID:@ogawahiro
-
ローカル線衰退の日本とは大違い 知られざる鉄道大国「スペイン」の実力、高速鉄道の総延長距離はなんと世界第2位だった!
-
新宿駅西口のロータリー中心部になぜか「換気塔」が設置されているワケ
-
東京駅のような駅舎の「復原」が近年、一筋縄では行かなくなったワケ
-
「開かずの踏切」廃止だけじゃない! 竹ノ塚駅の「高架化」が地元で大きな期待を背負う理由とは
-
意外と知らない? 「海水浴」を夏の定番レジャーにしたのは、鉄道会社だった!
-
夏の甲子園明日開幕! 高校野球もプロ野球も「鉄道会社」がつくったって本当?
-
東急G創立100年 鉄道から不動産への原点回帰、「渋沢・五島イズム」の復活なるか
-
日暮里・舎人ライナー「輸送人員倍増」も 都が大規模予算を割けない複雑事情
-
函館市電は延伸・拡大すべきか? 市内を覆うコロナ疲弊のベール、7月「レトロ観光列車」再開で考える
-
杉並区で初の女性区長 争点だった区内「道路拡幅計画」の行方どうなる? 大切なのは利便性か、街のプライドか
-
増え続ける「新モビリティ」と歩行者は共存できるのか そもそも街の主役は誰? 阪急バス「シニアカー乗車OK」で考える
-
藤沢市が「道路境界線」設定ミスで大騒動 対象住宅は取り壊しに、建基法「接道義務」を改めて考える
-
岸田内閣がコロナ政策を転換 鉄道・バス事業者はV字回復なるか? 参院選の道具となった「ワクワク割」の行方とは
-
全7路線を再生可能エネルギーに切り替え! 「東急」から学ぶ鉄道企業による環境対応の未来とは
-
自動車だけじゃない! 日産・トヨタ・SUBARU・スズキが残した「住宅産業」への大きな影響とは
-
もはや打つ手なし? 地方の「ガソリンスタンド」を襲う原油高 ライフライン崩壊の可能性も
-
「民営化」至上主義の再考を 荒川線・あらかわ遊園が教えてくれる地域活性化のヒント
-
街なかから消えゆく「歩道橋」 古き良きデザインが物語る、目指すべき「道路の未来」とは
-
4月に再募集 「ご当地ナンバー」は実際、地域振興に役立っているのか?
-
鉄道各社で始まった「運賃値上げ」の波 一方、無料化する事業者も いったい何が違うのか?