県庁坂のぼる(フリーライター)の記事一覧
歴史とモビリティに深い知識を持つフリーライター。自動車業界の進化や交通の歴史を紐解き、過去から未来を見据えた視点で記事を執筆。社会や文化との関連性を探り、読者に新たな気づきを与えるコンテンツを提供。
-
街中で見かける「青白バス」 実は容疑者は1人も乗っていなかった!
-
「整備士 = 休めない職業」は時代遅れ? 年間休日110日超え企業が3年で2倍! 働き方改革が加速か
-
なぜ目黒駅は「品川区」にあるのか? 地元の“猛反対説”は本当か
-
なぜ「青山一丁目駅」はあるのに、住所は存在しないのか?
-
「カーナビ」といえば日本! 世界初の民生品と市場シェア9割の過去――技術革新が切り拓いたスマホ地図時代の始まり
-
「給料安そう」「長時間っぽい」――自動車整備士の未来がたった「6.5%」しかない根本理由
-
「丸ノ内線 = 地下鉄」なのに、思いっきり「地上」を走っている理由
-
900円は高すぎる? 「五反田~天王洲ルート」の舟通勤始動――水上交通が直面するコスト&ニーズの大ギャップ
-
「女性のバッグが盗みやすい」 都内の電車で“スリ被害”が2倍に! 都市交通の死角、モラルの崩壊、経済格差…銀座線事件から考える
-
電動キックボードは「恥」だが役に立つ
-
あなたの“鉄道愛”は本物? 「成熟した鉄道オタク」と「未熟な鉄道オタク」を見分ける6つのポイントとは
-
鉄道趣味はなぜ「宗教的」と呼ばれるのか? SNSで暴走する“信者”たちの正体! 知識マウント、聖地巡礼… 共通点を考える
-
城と遺跡は、なぜ60代以上の「一人旅」で人気なのか? 実に「52%」が積極支持、自己探求? 知的好奇心? それとも… 欲望と社会変化を考える
-
サービスエリアで食べる「メシ」はなぜあんなにうまいのか?
-
成田空港の「白タク」やりたい放題 屈辱的だが、一網打尽にできない複雑事情
-
観光公害防げ 「外国人 = 特別料金」はアリか、ナシか? インバウンドはコロナ前水準回復のいま考える
-
東京「舟通勤」は本当に流行るのか? 10月定期運行スタート、電車・バスより時間かかるデメリットを逆手にとれるか
-
「観光公害」が酷いのに、わざわざ“京都”に行く必要あるのか? という根本的疑問
-
企業と戦わなくなった労働者たち 現代における「ストライキ」の意義とは? 千歳相互観光バス終日運休に見る、権利意識の欠如
-
赤字に悩んだ国鉄、さらなる追い打ちをかけたのは「黄色いもの」だった! 21世紀まで続いた旧式トイレ事情をご存じか