なぜ目黒駅は「品川区」にあるのか? 地元の“猛反対説”は本当か

キーワード :
, , , , , ,
山手線の目黒駅は目黒区ではなく品川区にある。1885年の開業以来、「住民反対で移設された」という伝説が語られてきたが、真実なのか。生糸輸出がGDPを支えた時代に下された決断はいかに。

目黒駅の所在地の謎

目黒駅(画像:写真AC)
目黒駅(画像:写真AC)

 目黒駅は東京都目黒区にあると思われがちだが、実際には品川区上大崎に位置する。

 目黒駅は1885(明治18)年、日本鉄道品川線(現・山手線)の駅として開業した。日本鉄道自体は1883年に上野~熊谷間で開通しており、新橋~横浜間の東海道線とは別ルートであった。当時、新橋~上野間には多くの家屋があり、土地買収が難航していたためである。しかし、日本鉄道には鉄道を南に延ばす明確な理由があった。

 北関東に広がる生糸の生産地から横浜港へ輸出するためである。当時の日本経済にとって、生糸は重要な外貨獲得資源だった。そこで人口の少ないルートを選び、赤羽から分岐する鉄道が建設され、現在の埼京線から山手線につながる原型ができた。当初開業した駅は

・板橋
・目白
・新宿
・渋谷
・目黒
・品川

の6駅で、その後、田端~池袋間が開通した。

全てのコメントを見る