900円は高すぎる? 「五反田~天王洲ルート」の舟通勤始動――水上交通が直面するコスト&ニーズの大ギャップ
東京都が推進する「舟旅通勤」が注目を集めている。900円の運賃に対し定員44人、しかし実利用は1日数十人。都の補助で支えられる水上航路は、果たして持続可能な交通インフラとなり得るのか。天王洲と五反田を結ぶ新路線を軸に、水辺政策と経済合理性のギャップを検証する。
舟旅3路線目の経済実験

東京で今、「舟旅通勤」という新たな交通インフラに注目が集まっている。一見すれば、都心での優雅で快適な移動に映る。しかしその実態は、補助金に支えられた制度、高コスト構造、そして現実の通勤ニーズとの乖離が背景にある。舟旅通勤は、こうした課題を乗り越え、都市交通として定着できるのかが問われている。東京都は近年、水上交通の整備に注力してきた。複数回の社会実験を経て、2023年10月に豊洲~日本橋航路を開設。2024年5月には晴海~日の出、そして2025年5月14日には五反田~天王洲が新たに加わった。
なぜ、三つ目の航路に五反田~天王洲間が選ばれたのか。所要時間はおよそ30分。電車と徒歩を組み合わせた場合より約10分長い。にもかかわらず、航路に期待が寄せられている理由は
「エリア間の回遊性」
にある。天王洲は再開発が進み、アートスペースやカフェ、企業施設が集積。一方で五反田は、居酒屋や小規模飲食店が立ち並び、雑多でにぎやかな街並みを形成する。性格の異なる2エリアを水上でつなぐことで、新たな人の流れが生まれることが期待されている。