音楽の記事一覧
-
「路面電車が往くこの街で……」 江ノ電ファン必聴? 新進気鋭女性シンガー・井上園子が紡ぐ、じっと我慢を超えて夢を引く街の旋律
-
「上から目線」「まるでJK」 自動車マニアに潜む“勘違いジジイ”に気を付けろ! ネットでウザい知識自慢……人気女性ロックバンドの歌詞から考える
-
「自衛隊に入ればこの世は天国」 防衛省のPRソングとしても秀逸? 1969年・高田渡「自衛隊に入ろう」を考える
-
Tommy february6『EVERYDAY AT THE BUS STOP』はなぜ今刺さるのか──別曲はTikTok16億再生、あの時の「バス停」とは何だったのか
-
「突走る愛にブレーキはない」──近藤真彦『ハイティーン・ブギ』が映す、現代社会が忘れた“身体の記憶”
-
「君を自転車の後ろに乗せて」 ゆず「夏色」98年不朽の名曲! なぜ今も色褪せない? 令和に響く青春とノスタルジーを考える
-
大塚愛、2006年発表の「フレンジャー」が全然色あせない理由! スクーターが象徴する自由な移動! そして歌詞からあふれる「軽やかな友情」とは
-
追悼いしだあゆみ 77年の名曲「私自身」はなぜ現代人に刺さるのか? 「東京湾の船の灯が…」孤独、虚無感…シティポップ再評価で考える
-
乃木坂46の隠れた名曲「シークレットグラフィティー」に隠された秘密? 秋元康が描く1950年代の米国クルマ社会! なぜ「Tバード」と「ダイナー」なのか?
-
「すべてを捨ててく Airplane」 中森明菜「北ウイング」は、なぜ40年以上も愛され続けるのか? 日本社会を変えた「移動」と「時間」のメタファーを読み解く
-
「右に見える競馬場、左はビール工場」 ユーミンの「中央フリーウェイ」はなぜ時代を超えて愛されるのか? 歌詞から読み解く1970年代の東京の姿とは
-
なぜ「面影橋」は歌になる? NSP、かぐや姫…名曲を生んだ「早稲田の風景」と「消えゆく学生街」【連載】移動と文化の交差点(10)
-
「駅の発車メロディ」は町おこしになる? 利用客には日常でも、ファンには“特別感”という事実【連載】移動と文化の交差点(5)
-
いきものがかりの聖地「小田急富水駅」 デビュー曲「SAKURA」ミュージックビデオの桜はなかった【連載】移動と文化の交差点(2)
-
韓国のトラック運転手が愛した哀愁音楽「ポンチャック」を知ってるかい? アップテンポなテクノ演歌、90年代に日本輸入の過去も
-
横須賀と山口百恵 “米軍の街”で育った伝説の歌姫、そのストーリーとは【連載】移動と文化の交差点(1)