小林拓矢(フリーライター)の記事一覧
1979年、山梨県甲府市生まれ。早稲田大学教育学部社会科社会科学専修卒。東洋経済オンライン、マイナビニュースなどに執筆。共著に『関西の鉄道 関東の鉄道 勝ちはどっち?』(新田浩之氏との共著、KAWADE夢文庫)、首都圏鉄道路線研究会『沿線格差』『駅格差』(SB新書)など。Twitter ID:@kobayashitakuya
-
秋田新幹線「被災」で見えた、公共交通“効率至上主義”への疑念 これからは競争より協力の時代である
-
新幹線に必要なのは最高速度か、それとも加速力か? 「N700S」「E5」を例に考える
-
田中角栄『日本列島改造論』のジレンマ ローカル線を苦境に追い込んだ道路建設に見る、真に豊かな日本とは
-
鉄道業界はなぜ「人手不足」「人あまり」が同時発生するのか? その構造から考える
-
交通系ICカード「一強時代」の終焉か 鉄道・バスにQRコードやクレカ決済が導入される、実に明白な理由
-
「SL = オワコン」で本当にいいのか? 「人吉」は24年消滅、ロマンと現実で揺らぐ鉄道遺産死守という大義名分
-
デザインの似た鉄道車両、なぜ増えた? コスト削減の背後にある「規格化」というデカい潮流
-
中身はほぼ電車! 増え続ける電気式「気動車」にいま注目が集まる理由
-
「鉄道は水害に弱い」 今夏の豪雨が突きつけた辛らつな現実、もはや高規格化待ったなしだ
-
再評価が進む「路面電車」 開業が最も期待できる都市とは? ふさわしい都市規模も検証する
-
時速110km! 貨物輸送の速達化に貢献、「大出力機関車」の揺るぎない存在価値とは
-
世界で現役バリバリ「客車列車」 でも、日本で瀕死状態なワケ
-
あなたはロング派?クロス派? 永遠の「鉄道シート」論争、通勤・近郊型にふさわしいのはどちらだ
-
鉄道の「自動運転」は乗客・乗務員を幸せにするのか? JR九州・香椎線を例に考える
-
鉄道貨物の「コンテナ」はなぜ普及したのか? 知られざる実力と可能性とは