ローカル線に未来はあるのか!? 鹿児島・JR指宿枕崎線「輸送密度222人」という現実! 経営学者の私が「観光路線化」を強く提言するワケ

キーワード :
, ,
指宿枕崎線は、鹿児島中央駅~枕崎駅間で年間12.09億円の収益を上げる一方、指宿~枕崎間は経営的に赤字が続く。地域活性化のカギは観光列車や駅周辺の医療・商業施設の開発で、公共交通の新たな価値創出が求められている。

鹿児島市内の混雑

鹿児島中央駅17時43分着指宿枕崎線快速なのはなから約200人が下車した。2025年2月2日撮影(画像:大塚良治)
鹿児島中央駅17時43分着指宿枕崎線快速なのはなから約200人が下車した。2025年2月2日撮影(画像:大塚良治)

 ある平日の夕方、指宿枕崎線の指宿16時39分発、鹿児島中央行き快速なのはな(3346D)に乗った。キハ200系2両編成で、指宿駅では問題なく座れた。乗客は約30人で、定刻に出発した。

 のんびりとしたローカル線の旅を楽しめると思っていたが、期待はいい意味で裏切られた。鹿児島市内に入ると、車内が徐々に混み始めた。最初の停車駅である喜入駅と平川駅では、まとまった乗客があり、立席が目立つようになった。

五位野駅、坂之上駅、慈眼寺駅では数名ずつが下車したが、それぞれ20~40人が乗車し、だんだんと大都市のような混雑になっていった。谷山駅では、約20人が下車し、その後約70人が乗車した。

 その後、宇宿駅、南鹿児島駅、郡元駅では、それぞれ約20人が下車したが、各駅で20~30人が乗車し、混雑は解消しなかった。終点の鹿児島中央駅では、約200人が一斉にホームに降り立った。客層は中高生、大学生、勤め帰りの人々、その他の用務客など、幅広く見受けられた。

 別の日、加世田(南さつま市)17時20分発の鹿児島交通バス(鹿児島中央駅経由金生町行き)に乗った。18時を過ぎ、国道225号の南鹿児島駅付近では、大量の自動車が行き交っていた。

全てのコメントを見る