MaaS・まちづくり
交通分野を横断したMaaSの取り組みや、実装される自治体の将来ビジョンを伝え、交通の明日を占います。
-
秩父が好例! 鉄道会社こそ「次世代まちづくり」の主役だ 地域巻き込み、持続可能性目指せ
-
ローカル線の御殿場線、実はかつて「東海道本線」だった! 単線化から80年 悲運の歴史をたどる
-
ドローン「レベル4飛行」を見据え 都内で1か月間の運用実証 JAL、JRなどが2月から
-
BEV普及の欧州 まずは「充電インフラ」整備ありきも 日本はなぜか後回し、いったいこの差は何なのか【連載】和田憲一郎のモビリティ千思万考(10)
-
「留萌本線」3月一部廃止で留萌市どうなる? アウトドア大手と連携も批判殺到、増毛の二の舞にならないか
-
携帯会社なのになぜ? 3大キャリアが「シェアサイクル」「タクシー配車」事業に本気で取り組むワケ
-
「どうする家康」で注目の静岡市 実は「自転車の街」だった! 背後にあった徳川家の影響、いったいなぜなのか
-
タクシー「定額乗り放題」はドライバーを幸せにするのか? 1円でも多く稼ぎたい者にとって朗報なのだろうか
-
お得な高速道路「無料区間」 だが注意しないと大変なことに! 忘れちゃいけない「有料道路」との違いとは
-
茨城・福井県が最先端? 自動運転「乗合サービス」などの革命が地方から始まるワケ
-
神戸空港の国際化決定も「ポートライナー」今でも大混雑、新地下鉄構想浮上で巨額建設費どうするのか
-
ドラレコのデータを収集、観光地の交通状況を把握 NTTなどが4月から実証実験
-
認知度9割以上! それでも「電動キックボード」が普及しない、身もフタもない事情
-
意外と知らない? 世界的半導体メーカーが「熊本」にわざわざ上陸する理由
-
不透明な北陸新幹線の延伸問題 環境影響評価の遅れは「工事強行のアリバイ作り」ではないのか
-
京都市営バス“倒産”寸前 「運転手が横柄」ではない、本当の赤字理由
-
課題山積の大田区「蒲蒲線」 4月の区長退任で風向きどうなる? 駅間800mを阻む厚き壁の行方とは
-
いくつ知っている? 首都圏から消えた「モノレール」と知られざるその裏事情とは
-
「東京ディズニーランド」「東京ドイツ村」 なぜ千葉県の大型施設には「東京」がよく使われるのか
-
東京都は箱物行政を今すぐ止め、「船で通勤」のインフラ整備に注力すべきだ