沿線住民と徹底的に交流し、バスを活性化させよ【短期連載】希望という名の路線バス(4)
- キーワード :
- バス, 路線バス, 十勝バス, 希望という名の路線バス
コロナ禍で96%の路線バス事業者が赤字に。十勝バスは地域密着のコミュニケーション戦略で9年連続増収を達成。沿線訪問で信頼構築し、「マルシェバス」などの移動販売も成功。地域とのふれあいがバス事業の未来を切り開く。
求められる地域とのふれあい強化
地域の生活者の声を聞き、積極的にコミュニケーションを図り、交流の機会をつくる――。今のバス事業者には、こうした姿勢が非常に欠けている。もちろん、
「人材を回せない」
という辛辣(しんらつ)な声も重々承知している。しかし、バス事業も最後は“人”であり、収益を上げ、経営を安定させるにはバスファンを増やすしかない。
筆者が勤務する東京都市大学と同じ東急グループにあり、東急電鉄と研究協力を行っている東急バス(東京都目黒区)では、バス営業所を活用したバス事業推進のためのイベントを積極的に行っている。
筆者も同社と連携し、バス営業所で
・合唱教室
・アロマストーン教室
・鉄道模型教室
などを開催したほか、大学による出前講座やビジネス講座、バリアフリー講座など、バス会社そのものを身近に感じてもらうための実証実験を進めた。
重要なのは、十勝バスも東急バスも、沿線のまちづくりや人とのふれあいを意識した活動を展開している点だ。もはやバスの運行だけでは経営は成り立たない。大切なのは、沿線の生活者との交流を積極的に行い、バス事業者として地域に積極的に貢献し、まちづくりに参画することである。
それを具体化しながらバス事業への理解と親しみを深めていく取り組みが、今後のバス事業活性化のヒントになるだろう。それと同時に、生活者もバス事業者が孤立しないよう、“地域の仲間”として取り込むことを忘れてはならない。