JAL・ANAでも、LCCでもない「地域航空会社」 経営不振と過剰供給のなかで打ち出した生き残り戦略とは
レガシーキャリアに続く地域航空会社。その生き残り戦略と今後の展望とは。
別名は「地域航空会社」

大手航空会社でも格安航空会社(LCC)でもない航空会社が、日本にいくつか存在する。そのような会社は、「レガシーキャリア」と呼ばれる全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)に続く
「第3の航空会社」
「準大手」
「その他の航空会社」
また、地方に拠点があることから「地域航空会社」などと呼ばれる。
例えば、
・スカイマーク
・AIRDO(エア・ドゥ)
・ソラシドエア
・スターフライヤー
などの航空会社が該当する。いずれも、ANAまたはJALのグループ会社ではない。主に国内線だが、国際線を運航する航空会社もある。
日本は海外と比べると、国土は決して広くない。新幹線をはじめとした地上交通も発達し、高速道路もいまや全国隅々まで広がっている。その割に航空会社の数は多く、いずれの会社も創業以来、経営は決して順調ではない。経営破たんしたり、大手航空会社と共同運航したりして、なんとか存続している会社もある。
これらの航空会社は、大手航空会社やLCCと主にどのような点で違うのか。各社がこれまで歩んできた経緯や現状、今後の展望なども解説する。