デジタル技術で「高速道路」がもっと便利になるって本当? NEXCO東日本の「構想」から未来を読み解く

キーワード :
, , , , , ,
日本初の高速道路が全線開通してから半世紀以上。進化する自動車の性能・機能に対して、高速道路はどうあるべきか。NEXCO東日本がまとめた「構想」からその姿を探る。

開通から半世紀超、変わる交通の姿

日本の高速道路のイメージ(画像:写真AC)
日本の高速道路のイメージ(画像:写真AC)

 日本初の高速道路となる名神高速道路が全線開通したのは、1965(昭和40)年7月のこと。それから半世紀以上が経過し、高速道路を取り巻く環境は大きく変化している。

 ITC、AI、ロボティクス、センサー、デジタル通信、ビックデータ活用などさまざまな技術の応用が進んだほか、自動運転やコネクテッド機能といった最新技術を搭載する自動車の普及も現実味を帯びてきた。

 こうした現状の先にある10年後、20年後の高速道路はどうあるべきか。その目指すべき姿を31項目の重点プロジェクトとしてまとめた「自動運転社会の実現を加速させる次世代高速道路の目指す姿(構想)」を、2021年4月にNEXCO東日本のITS推進委員会が発表した。

全てのコメントを見る