「BYD vs 日本」 ラッコ上陸で軽市場が動揺? N-BOX支配圏に迫るEV戦略&EC販売の衝撃
スーパーハイトワゴン市場の電動化

2025年10月30日に閉幕したジャパンモビリティ2025で、中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)が軽自動車EV「Racco(ラッコ)」を世界初公開した。全長3395mm、全幅1475mm、全高1800mmというボディサイズから、スーパーハイトワゴンとしての位置づけが明確である。スーパーハイトワゴンとしては初のEV投入であり、既存のガソリン車中心の市場構造に挑む存在として注目を集めている。
現在の軽市場ではホンダ・N-BOX、スズキ・スペーシア、日産・ルークス、三菱・デリカミニが主要プレーヤーとして支配的な地位を維持している。しかし、これらのモデルはいずれも具体的なEV化計画を示しておらず、ガソリン車やハイブリッド車(HV)を中心とした販売戦略が続く。
BYD・ラッコはEV特有の低いランニングコストや静粛性、加速性能を備えるだけでなく、V2L(Vehicle to Load)やV2H(Vehicle to Home)機能にも対応している。停電時の非常用電源や野外での電源利用が可能であり、生活や災害対策という観点からもユーザー価値を高める要素となっている。この機能は、家庭内のエネルギー活用やライフスタイルに関わる新しい価値を提示する。
一方、日本勢はこれまでの販売実績を基盤に、安定性や信頼性を軸とした需要を維持しており、顧客との接点やサービス網の確立に力を入れてきた。EV化の遅れがあっても、既存ユーザーによる底堅い需要は当面揺るがないと考えられる。
BYDのスーパーハイトワゴン初のEV投入により、ガソリン車中心の既存市場とEV市場の交差点が浮き彫りとなった。車両スペックの比較にとどまらず、ライフスタイルや家庭内でのエネルギー活用といった観点が、今後のスーパーハイトワゴン市場での競争を左右する重要な要素となるだろう。