「BYD vs 日本」 ラッコ上陸で軽市場が動揺? N-BOX支配圏に迫るEV戦略&EC販売の衝撃
2025年10月、BYDは軽EV「ラッコ」を日本専用設計で世界初公開。全長3395mmのスーパーハイトワゴンで、EVならではの低ランニングコストやV2H機能を備え、既存ガソリン車市場に挑む。既存ユーザー基盤を持つ日本勢との攻防が、軽EV市場の分水嶺を決める。
価格と販売モデルの攻防

両者の競争軸を整理すると、まず技術戦略では、BYDはEV専用プラットフォームとV2H機能の充実を強みとする。一方、日本勢はエンジン車を中心にHV投入やエンジン改良を通じた燃費改善で競争力を維持する。
価格戦略では、BYDは低価格を軸に、EC販売を通じたお買い得感を強調する。購入時のポイント付与や特典により、従来の販売網に依存せずユーザー層の裾野拡大を狙う。一方、日本勢は既存価格水準を維持し、地域密着型の販売網を活かして収益を確保することを優先する。
ブランドと信頼性の面では、BYDは軽市場への新規参入で不利な立場からスタートするが、EVならではのメリットを活用することで一部の顧客からロイヤルティを獲得する余地がある。日本勢は長年積み上げてきた信頼と販売網を基盤に、顧客接点の維持を重視する。
ターゲット層では、BYDは戸建住宅所有者や地方のセカンドカー需要を狙う。日本勢は既存ユーザーが中心で、買い替え需要の取り込みを優先する。短期的には、BYDは未知数であるが、話題性と販売注目度は高く、どこまで販売が伸びるかが焦点となる。日本勢は積み上げた需要で底支えされ、シェアを切り崩されない守りが重要となる。
中長期的には、EV普及の進展や充電インフラ整備次第で、BYDのシェア拡大余地は大きい。日本勢はEV化に出遅れると、BYDによるシェア圧迫リスクに直面する可能性がある。価格と販売モデルの柔軟性が消費者行動に直結し、短期的な販売成果だけでなく中長期の市場支配力を左右する重要な要素となる。