「BYD vs 日本」 ラッコ上陸で軽市場が動揺? N-BOX支配圏に迫るEV戦略&EC販売の衝撃
2025年10月、BYDは軽EV「ラッコ」を日本専用設計で世界初公開。全長3395mmのスーパーハイトワゴンで、EVならではの低ランニングコストやV2H機能を備え、既存ガソリン車市場に挑む。既存ユーザー基盤を持つ日本勢との攻防が、軽EV市場の分水嶺を決める。
スーパーハイトワゴン市場の焦点
短期的には、BYD・ラッコは話題性が高く、販売注目度も大きい。EVとしての新規性や家庭向け価値の高さが消費者の関心を集める一方で、話題性がそのまま販売に直結するかは不透明であり、発売直後は慎重な購入判断が続くと予想される。
軽自動車市場の過半数を占めるスーパーハイトワゴンにどこまで食い込めるかが焦点となる。日本勢は既存ユーザーによる需要で底支えされており、短期的にシェアが急激に奪われる可能性は低い。
中長期的には、EV普及の進展や充電インフラ整備の進行が市場構造を変える鍵となる。BYDは家庭向け機能や低ランニングコストを前面に押し出すことで、地方在住者やセカンドカー需要の取り込み余地が大きい。
一方で日本勢は、EV化の遅れにより徐々にシェア低下のリスクに直面する可能性がある。長期的には、EV化の遅れが市場競争の致命的要因となり、長年続いたスーパーハイトワゴン市場の構造に変化を迫ることも考えられる。
短期の話題性だけでなく、中長期の生活価値訴求やインフラ整備との相互作用が市場の勝敗を左右する。消費者のEV受容度が高まるかどうかが分水嶺となり、日本の軽市場の将来像を決定づける重要な局面が近づいている。