プレリュード「販売計画の8倍」の衝撃! 一過性の高額販売が浮き彫りにする“若年層ばっさり”のジレンマ

キーワード :
,
ホンダ新型プレリュードは発売1か月で受注2400台、計画の約8倍に達した。最低価格617万円、購入層は50~60代中心で、若年層は手が届かない現実が浮かぶ。スペシャリティカー復権はノスタルジー需要だけでなく、国内所得停滞や供給制約といった構造的課題も映し出す試金石となっている。

小型スポーツの再構築

 スペシャリティカーの復権を「構造的再生」につなげるには、若者へのアクセス再設計が不可欠である。プレリュードのような車を波及させ、自社ファン層を安定的に拡大するためには、

・残価設定ローン
・サブスク
・学生向けリース

など所得連動型のアクセス制度を拡充する必要がある。大学や自治体との提携でスポーツカー波及プログラムを設け、新技術の教育と体験イベントを組み合わせ、クルマ文化を再定義しながら楽しさを広く共有することも重要である。

 小型スポーツカーの再構築も戦略のひとつである。e:HEVやEV技術を応用し、200万~300万円帯の軽量電動スポーツを開発すれば、若者市場の復帰と海外収益の両立が可能となる。

「日本発のグローバル・コンパクト・スポーツ」

として輸出展開することも有効である。価格を抑えつつ魅力的な体験を提供するダウンサイジング戦略がカギとなる。

 制度面の見直しと行政への働きかけも重要である。低排出車や高効率ハイブリッド車に限らず、スポーツカテゴリも支援対象とすべきである。保険料や税区分を走行性能ではなく環境性能軸で整理し、

「国内製造・国内販売車への税優遇」

を検討することで内需回復を促せる。非日常の高級感を支える政策も、スペシャリティカー復権にはユニークな一手となる。

全てのコメントを見る