JAL「リゾッチャ」の興隆と崩壊――「ボロッチャ」揶揄も、JALの歴史を語る上で欠かせないワケ

キーワード :
,
1994年に就航したJAL「リゾッチャ」は、20代海外旅行ピークを牽引した一方、不採算路線や老朽機材で14年で終了。2010年のJAL破綻にも影響を与えた象徴的キャンペーンだ。成功と失敗の両面から、いま低迷する海外旅行需要への示唆を残している。

海外旅行熱を支えたJAL「リゾッチャ」

ボーイング747(画像:JAL)
ボーイング747(画像:JAL)

 1990年代から2000年代にかけて、ハワイやグアム、サイパン、バリに向かった人も多いだろう。JALのジャンボ機には、カラフルな花々が描かれた特別塗装が施されていた。

 この機体は「リゾッチャ(Reso`cha)」と呼ばれた。東京や大阪だけでなく、地方発の路線でも多く運航された。海外リゾートに出かける日本人を後押しした存在だった。

 航空ファンだけでなく、一般の旅行者にも強い印象を残したこのキャンペーン。その歴史を振り返る。

全てのコメントを見る