赤字ローカル線「利用者が金を負担しろ」は正しい? それとも短絡的? 都市鉄道も公的資金を使用、存廃議論の落とし穴を考える

キーワード :
, ,
地方のローカル線の赤字問題は、単なる収支の議論では解決しない。都市交通と地方交通の支援構造の違いを踏まえ、公共交通の重要性を再考する必要がある。地域経済や高齢化対策、観光資源としての可能性を含め、持続可能な公共交通の実現に向けた新たな視点が求められている。

収支だけでは測れない公共交通の価値

ローカル線(画像:写真AC)
ローカル線(画像:写真AC)

 結局、「ローカル線の赤字は問題だ」という主張の根底には、

「公共交通は利用者が負担すべきだ」

という単純な前提がある。しかし、都市交通が公的支援や都市構造に支えられている現実を踏まえれば、その前提は成り立たない。

 都市の鉄道が「自立」しているわけではなく、地方の交通維持もより広い視点で考えるべきだ。

 公共交通は単なる事業ではなく、地域社会の基盤を支える重要な要素である。その視点を欠き、単純な収支計算だけで結論を出すことが、いかに短絡的であるかを改めて認識する必要がある。

全てのコメントを見る