赤字ローカル線「利用者が金を負担しろ」は正しい? それとも短絡的? 都市鉄道も公的資金を使用、存廃議論の落とし穴を考える

キーワード :
, ,
地方のローカル線の赤字問題は、単なる収支の議論では解決しない。都市交通と地方交通の支援構造の違いを踏まえ、公共交通の重要性を再考する必要がある。地域経済や高齢化対策、観光資源としての可能性を含め、持続可能な公共交通の実現に向けた新たな視点が求められている。

経済と生活への影響

ローカル線(画像:写真AC)
ローカル線(画像:写真AC)

 ローカル線の赤字問題がしばしば取り上げられるが、その議論の多くは

「鉄道事業単体の収支」

に焦点を当てている。しかし、公共交通は単なる収益性だけで評価できるものではない。例えば、地方鉄道が廃止されると、バスへの転換が進められることが多い。しかし、バスは鉄道に比べて運行コストが低いものの、収容力や利便性で劣るため、利用者がさらに減少する傾向がある。その結果、高齢者や免許を返納した人々の移動手段が制限され、自治体はデマンドタクシーやコミュニティーバスなどの代替交通手段に追加の財政負担を強いられることになる。

 また、鉄道の廃止が地域経済に与える影響も無視できない。鉄道が存在することで観光誘致がしやすくなり、駅周辺の事業者が経済活動を維持できるケースが多い。鉄道の存続による経済効果は、単なる運賃収入を超える場合もあり、その重要性を単独での収益性だけでは測ることはできない。

 さらに、東京の鉄道網全体にかかるインフラ維持費や混雑対策に投入される公的資金額と、地方のローカル線の維持費用を比較した場合、どちらが高額かという問題が浮かび上がる。都市の公共交通もまた、さまざまな形で公的支援を受けており、公共交通の維持には多方面からの支援が欠かせないことが示唆されている。

全てのコメントを見る