率直に問う! 北陸本線特急、敦賀以東「直通復活」は可能か? JR西社長・大阪~和倉温泉間運行検討発言から考える
大阪から東海道線経由で和倉温泉などへの直通特急再導入に向けて、JR西日本と第三セクター間の調整が鍵となる。競争激化と収益減少の中、観光振興を軸にした戦略的な再生案が求められる。
東伊豆への観光シフトとJR東海の収入

それでもJR東海が存続に同意しているのは、観光地としての中伊豆・西伊豆のPRによって収入が増える効果を期待しているからかもしれない。
仮に修善寺発着の踊り子が廃止されると、乗り換えの手間を避けるため、中伊豆・西伊豆から東伊豆への観光客の移動が起こる可能性がある。
東伊豆エリアを観光地として選ぶ人が増えると、東京駅などから東伊豆エリアへの直通列車を運行するJR東日本は収入を得ることができる一方、JR東海は減収になる可能性がある。
東京駅や品川駅から東伊豆エリアへ向かう場合、東海道新幹線を利用するには熱海駅での乗り換えが必要だ。横浜駅など東海道新幹線が停まらない駅と東伊豆エリアの間の移動では、踊り子の優位性は揺るがない。
JR東海としては、都内と伊豆箱根鉄道駿豆線の間の移動に関して踊り子に客が流れても、熱海駅~三島駅間の運賃と特急料金は同社に配分されるため、一定の収入が得られる(図2参照)。このため、修善寺駅発着の踊り子存続に同意するメリットがあるといえる。