率直に問う! 北陸本線特急、敦賀以東「直通復活」は可能か? JR西社長・大阪~和倉温泉間運行検討発言から考える
大阪から東海道線経由で和倉温泉などへの直通特急再導入に向けて、JR西日本と第三セクター間の調整が鍵となる。競争激化と収益減少の中、観光振興を軸にした戦略的な再生案が求められる。
観光振興でJR西日本の収入確保

話を北陸本線特急に戻す。JR西日本にとって現在最も重要な課題のひとつは北陸新幹線の利用促進であり、それを阻む懸念がある敦賀以東への定期特急直通復活が、JR西日本の経営判断における選択肢に上がる可能性は、現状では低いといわざるを得ない。
しかし、北陸地方の観光振興や能登半島の復興支援の観点から見ると、敦賀以東への定期特急直通の復活は地域貢献活動として解釈できるだろう。復活に際して並行する事業者への支援を実施すれば、地域鉄道ネットワークの持続可能性が向上する可能性がある。ハピラインふくいおよびIRいしかわ鉄道への在来線特急運行の有償委託も選択肢として考えられる。
また、敦賀駅での乗り換えの不便さが敬遠され、北陸以外の他社エリアの観光地や競合交通機関への客の流出が発生した場合、従来JR西日本が北陸への輸送で得ていた収入は失われることになるだろう。北陸が観光地として選ばれ続けるため、そしてJR西日本の収入を確保するためにも、敦賀以東への定期特急直通復活は有効な施策だと考えられる。
修善寺発着の踊り子は、JR東海、伊豆箱根鉄道、そして沿線地域にとってメリットがあるため実現していると考えられるが、敦賀以東への定期特急直通復活も、顧客、鉄道事業者、地域が同じ方向に進む一致点を見出せれば実現可能だろう。