郊外のシンボル「ロードサイド店舗」 なぜ激増し、そして衰退したのか? 昭和~令和の心象風景を探る
郊外の幹線道路沿いには、駐車場を備えたロードサイド店舗が連なっている。こうした風景は、今や日本各地で当たり前のように見られる。これらはどのようにして形成されたのだろうか。
商業活動の統合とコンパクトシティ

ロードサイド店舗の新しい商圏形成の一例として、鳥取県西部に位置する日吉津村(ひえづそん)が挙げられる。イオン日吉津を核とし、幹線道路沿いに連なる店舗群は、鳥取県西部の商業の集約地として隣接する米子市をしのぐ存在感を示している。この地域は、ロードサイド店舗が一体となって広域からの集客を可能とし、地域経済に大きな影響を与えている典型的な例である。
熊本県菊陽町のJR光の森駅前では、ニュータウン開発の進展にともない、一風変わった商業の景観が形成されている。筆者(碓井益男、地方専門ライター)が取材でこの地を訪れたとき、駅前にある「ゆめタウン光の森」周辺にロードサイド店舗がたくさんあることに驚いた。駅からさほど遠くない場所にロードサイド店舗が林立しているのは、いささか奇妙な感じがした。
ロードサイド店舗はこれまで隆盛を誇りつつ、かつ全国に画一的な風景を作り出したことが批判の対象となってきた。その未来は、社会の構造変化によって大きな岐路に立たされている。
これまでの成長は、自動車があったからこそ可能だったともいえる。しかし、現在の高齢化と少子化は、自動車中心のライフスタイルの持続可能性に疑問を投げかけている。自動車を運転できない高齢者が増え、消費者層が縮小するなか、ロードサイド店舗が従来の形態で生き残るのは難しい。
特に、都市のダウンサイジングとコンパクトシティ化は、都市中心部の再開発と商業活動の統合を推進している。この変化の結果、消費者は便利でアクセスしやすく、集約した商業施設を好む傾向にある。この変化を見越してか、郊外が中心だった大型ショッピングモールが、駅前や都市中心部に積極的に出店している。