多摩ニュータウンはなぜ「人口20万人」にとどまったのか? “陸の孤島”から始まった苦難の道をご存じか
多摩ニュータウンと多摩田園都市は一見共通点が多いのに、結果としては明暗が分かれる形となった。まず、多摩ニュータウンの歴史を振り返る。
ふたつの「多摩」の明暗――多摩ニュータウンと多摩田園都市

筆者(嶋理人、歴史学者)が前回Merkmalに書いた記事(2022年12月17日配信「多摩ニュータウンと田園都市 よく似た場所なのに、片方だけが『人気エリア』になった理由」)は、もともと1本の記事だったのを前後編にしたもので、言及が足りない部分もあった。そのため、今回は改めて多摩ニュータウンと多摩田園都市の現代史を振り返り、その違いについて考えてみたい。
両者のアウトラインを簡単に説明しておくと、ともに高度成長期に開発構想が練られた、人口30万~40万人規模を想定した東京西部のニュータウン計画である。
多摩ニュータウンは、日本住宅公団(のち住宅都市整備公団となり、現在の都市再生機構(UR)になる)と東京都が連携した構想で、東京都の稲城市・多摩市・八王子市・町田市にまたがる地域が開発された。
多摩田園都市は、東京急行電鉄(現在の東急)が、川崎市西北部から横浜市北部にかけての地域を開発した。構想時期が近く想定人口も同程度、東京西方の多摩丘陵という地域も近接しているし、都心からの距離も30km前後と似たようなものである。
このように一見共通点の多いふたつのニュータウン計画は、結果としては明暗が分かれる形となった。多摩ニュータウンは計画の半分程度の人口20万人にとどまったのに対し、多摩田園都市は予定の倍の60万人以上に膨れ上がった。なぜこのようなことになってしまったのか。
まずは、多摩ニュータウンの開発手法と交通手段の面から振り返ってみよう。