栃木の謎! JR宇都宮駅と東武宇都宮駅、なぜ「2km」も離れているのか

キーワード :
, , , ,
LRT8月開業で盛り上がる宇都宮市だが、同市を訪れた人は長年感じているだろう。なぜ、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅はあんなに離れているのか――と。

ホットな宇都宮市のクールな疑問

JR宇都宮駅(画像:写真AC)
JR宇都宮駅(画像:写真AC)

 2023年8月、栃木県宇都宮市で次世代型路面電車(LRT)が開業する。

 LRTはJR宇都宮駅から東側へ進み、県中央東部に位置する芳賀町(はがまち)までを結ぶ。今後は、駅西側への延伸も予定されている。

 そんな現在ホットな宇都宮市だが、同市を訪れた人が長年感じている疑問がある。それは、なぜ、JR宇都宮駅と東武宇都宮駅は

「あんなに離れているのか」

ということだ。その距離、直線で1.6km。実際に歩いたら2km近くになるだろう。どうして、ふたつの駅はまったく別の場所に立地しているのか。

宇都宮の歴史をたどる

JR宇都宮駅と東武宇都宮駅の直線距離(画像:ワンコンパス)
JR宇都宮駅と東武宇都宮駅の直線距離(画像:ワンコンパス)

 この疑問に答えるためには、まず鉄道開通以前の宇都宮の歴史をたどる必要がある。

 現在の宇都宮市付近は、古代から交通の要衝だった。大化の改新(645~650年)の後には

・東海道
・東山道
・北陸道
・山陰道
・山陽道
・南海道
・西海道)

の七道が設置され、各道に5里(約20km)ごとに駅馬(はゆま。奈良時代の駅制で、役人や公用の旅行者のために、諸道の各駅に置かれた馬)が常備された。そして、駅屋(うまや。一定数の馬が置かれた施設。役人は宿泊もできた)を設置することが定められた。

 現在の宇都宮市には衣川(きぬがわ)の駅屋が設けられていた。江戸時代に入ると、宇都宮は奥州街道と日光街道の分岐点となり、多くの人が往来する宿場町として栄えるようになった。

 1872(明治5)年には鉄道より早く、千住~宇都宮間を結ぶ馬車が運行されるようになった。これは千住から大宮・栗橋・小山を経由して宇都宮に至る路線で、後に建設される日本最初の民営鉄道会社・日本鉄道(現在の東北本線、常磐線、山手線、高崎線、両毛線、水戸線、日光線などに相当)の路線を先取りするものだった。

栃木県の成り立ち

旧県庁跡地唯一の遺構である栃木市の県庁堀(画像:(C)Google)
旧県庁跡地唯一の遺構である栃木市の県庁堀(画像:(C)Google)

 宇都宮市は栃木県の県庁所在地だが、県庁が置かれるまでは複雑な経緯があった。

 廃藩置県によって、現在の栃木県には

・宇都宮県(下野国5郡)
・栃木県(上野国3郡)

が設置された。1873(明治6)年にこれが合併し、現在の栃木県が成立した。ただ、県庁は栃木町(現・栃木市)に設置された。

 商業で栄える栃木町に県庁が置かれたことに対して、城下町である宇都宮(1889年に町制施行後、1896年に宇都宮市へ)から不満の声があがった。当初、政府は宇都宮への県庁移転に応じなかったが、1883年に着任した県令・三島通庸(みちつね、福島県令兼任)は移転を指示。反対の声を押し切り、県庁は1884年1月21日をもって宇都宮へ移転することが布告された。

 ちなみに、1月24日には県名も宇都宮県と改称することが決められたが、こちらは29日に早くも取り消されている。この三島が行った大通りなどの都市計画が、現在の宇都宮市の原型をつくっている。