多摩ニュータウンはなぜ「人口20万人」にとどまったのか? “陸の孤島”から始まった苦難の道をご存じか

キーワード :
, , ,
多摩ニュータウンと多摩田園都市は一見共通点が多いのに、結果としては明暗が分かれる形となった。まず、多摩ニュータウンの歴史を振り返る。

公的資金導入で通勤新線

京王よみうりランド駅(画像:写真AC)
京王よみうりランド駅(画像:写真AC)

 そこで乗り出すことになったのが、国策で鉄道建設を行う日本鉄道建設公団(鉄建公団、現在の鉄道建設・運輸施設整備支援機構に引き継がれる)であった。鉄建公団はそもそも、赤字が予想される地方ローカル線を建設したがらない国鉄に代わってローカル線建設を進めるため、田中角栄(元首相)の肝いりで1964年に設置された公団である。

 これが1972年に至って、大都市周辺の通勤新線も建設を鉄建公団が担当し、長期分割払いでニュータウン事業者に譲渡するスキームがつくられた(P線方式)。その際には公団が発行した債券や借入金に対して国と地方自治体が利子の一部を補給することになっており、公的資金を導入して通勤新線を建設することが具体化されたのである。

 これによってようやく多摩ニュータウン新線建設に弾みがつき、1974年に小田急多摩線が小田急永山まで開業、続いて京王が京王多摩センターまで延伸(小田急も翌年に小田急多摩センターまで延伸)し、多摩ニュータウンに鉄道が通じたのであった。しかし鉄道建設の遅れに加え、先に述べた地元とのあつれきもあって多摩ニュータウンの開発は遅れており、開業時の利用人員は見込みを大きく下回ってしまった。

全てのコメントを見る